「Active Directory」から「Microsoft Entra ID」への移行が進む“3つの理由”ADからEntra IDへのスムーズな移行ガイド【前編】

クラウドサービスの普及が、「Active Directory」から「Microsoft Entra ID」への移行を後押ししている。なぜ移行が必要なのか。Microsoft Entra IDに移行するメリットは何か。

2024年07月16日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 MicrosoftのID・アクセス管理システム「Active Directory」(AD)は、企業のオンプレミスシステムにおけるファイル管理の中核を担い続けてきた。MicrosoftはADのクラウドサービス版である「Microsoft Entra ID」(旧「Azure Active Directory」)も提供している。Microsoft Entra IDは一部の機能がADとは異なるため、必ずしもADの代替になるわけではないが、Microsoft Entra IDへの移行は検討すべき選択肢になる。なぜMicrosoft Entra IDへの移行が進むのか。3つのポイントを紹介する。

「Microsoft Entra ID」への移行が進む3つの理由

会員登録(無料)が必要です

 クラウドサービスが台頭する中で、オンプレミスインフラはクラウドサービスを積極的に採用する企業にとって足かせになる可能性が出てきた。こうした変化に順応するために、MicrosoftはMicrosoft Entra IDを提供している。

 ADからMicrosoft Entra IDに移行するメリットの1つ目は、複数のクラウドサービスがID認証システムとしてMicrosoft Entra IDを利用している点だ。企業がより多くのクラウドサービスを導入するにつれて、それらを個々に管理することは非効率的になる。Microsoft Entra IDは多様なクラウドサービスのアクセスを一元的に管理するシステムとしての役割を果たす。

 Microsoft Entra IDに移行する2つ目のメリットは、オンプレミスシステムで稼働するADよりも拡張しやすいことだ。通常、ADの拡張にはドメインコントローラー(認証サーバ)の追加が必要なため、管理とメンテナンスの負担が増加する。これに対してMicrosoft Entra IDはクラウドサービスであり、ベンダーが機能追加などのアップデートを適用する。

 一般的に、Microsoft Entra IDはADよりも優れた安全性を提供する点が、Microsoft Entra ID に移行する3つ目のメリットだ。ADのセキュリティを強化するには、サーバ用OS「Windows Server」の機能を活用する必要がある。ADはもともとWindows Serverの一部として提供されているためだ。ところがADを利用している企業は、Windows Serverの仕組みを十分に理解できているとは言い難い。一方でMicrosoft Entra IDは、セキュリティを優先事項とした思想に基づいて設計されている。


 次回は、Microsoft Entra IDへの移行計画を立てる際のポイントを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。