ネットワークとセキュリティのかいわいでは「SASE」はもうおなじみの用語だが、ユーザー企業には「SASEによって何ができるのか」がうまく伝わっていないことがある。その原因を解き明かす。
「SASE」(セキュアアクセスサービスエッジ)とは、ネットワークとセキュリティの機能を集約してまとめて利用できるようにする概念や、その仕組みを指す。SASEを提供するベンダーは「SASEはネットワークにおける最重要技術の一つ」だとうたってきた。だがそうした宣伝文句と現実の間にはギャップがある。
一部のユーザー企業は、どれだけベンダーがSASEを売り込んでも「SASEによって結局何が変わるのか」を適切に理解していない。SASEを理解するには、「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)と「SSE」(セキュリティサービスエッジ)の関係を含めて、なぜその機能が必要なのかを考える必要がある。
ユーザー企業はSASEの構成要素の一つであるSD-WANを使うことで、ネットワークの設計や管理を簡素化したり、エンドユーザーがアプリケーションを利用する際の帯域幅の割り当てを最適化したりできる。SASEの構成要素のうち、セキュリティを担うSSEの機能は、クラウドサービスを安全に利用することに役立つ。
SASEにはそうしたメリットがある一方で、SASEの存在意義に懐疑的になっている専門家もいる。そうした専門家は、「SASEはユーザー企業の期待に十分には応えていない」「そもそもSASEのメリットは誇張されている」などと考える傾向にある。
SASEの宣伝文句と現実の間にギャップを生じさせている要因は、幾つか考えられる。例えば、
といった要因がある。こうした要素が「SASEとは結局、何に役立つものなのか」についてユーザー企業が明瞭に理解することを妨げている。
SASEの概念や、それを実装するアーキテクチャに何が期待できるのかを理解できれば、ユーザー企業はSASEが自社にとって必要なものなのかどうかを判断しやすくなる。「既にSASEを採用している一部のユーザー企業は、単一のベンダーが提供する管理コンソールで、ネットワークとセキュリティの複数の機能を管理できることが便利でよいと感じている」。そう述べるのは、調査会社AvidThinkの創設者兼プリンシパルのロイ・チュア氏だ。
ただし全てのユーザー企業が最初からSASEの全ての機能を導入するわけではない。最初にSD-WANを導入して、その後にSD-WANベンダーがSASEのその他の機能の併用を推奨していることを知るユーザー企業もあるという。「ユーザー企業は必ずしも一度に全ての機能のライセンスを契約するわけではなく、徐々に機能を追加することを検討している」とチュア氏は言う。
SASEの特徴はネットワークとセキュリティの機能を集約して利用できることだが、ネットワークとセキュリティの機能を集約する概念は、SASEで初めて出てきたものではない。「ネットワークとセキュリティの機能を集約することは、製品やサービスの開発の方向性としては自然なものだった」。Verizon Communicationsの傘下で法人向けの事業を手掛けるVerizon Businessでプロダクトストラテジストを務めるベス・コーエン氏はそう述べる。
コーエン氏によれば、SASEが台頭する以前から、Verizon Businessの顧客はSSEの機能とSD-WANを統合することを求めていたのだという。それは当時はまだSASEとは呼ばれていなかったが、本質的にはSASEと同じものだったと同氏は振り返る。
小売りや保険、ヘルスケアといった分野のユーザー企業は、遠隔の拠点を複数持っていることがよくあり、その場合にSASEのメリットが生きてくるとチュア氏は説明する。そうしたユーザー企業は、WANと拠点のファイアウォールを刷新するためにSASEに投資することがあるという。組織内のネットワークの構成が複雑になっている状況において、ネットワークとセキュリティの機能を連携させる際にSASEは役立つ。
次回は、SASEの導入を成功させるためのポイントを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。