Webで情報を検索し、参照元のリンクも回答するAI検索エンジン「ChatGPT Search」が登場した。Google検索と比べて、どのような強みがあるのか。
AI(人工知能)技術ベンダーOpenAIは2024年10月31日(現地時間)、AI検索エンジン「ChatGPT Search」を正式に公開した。エンドユーザーの質問に基づき、Webで情報を検索し、参照元のリンクとともに回答を提示する。検索エンジンといえばGoogle検索の人気が根強いが、一部の専門家はChatGPT Searchにも「成長の機会」があると指摘する。ChatGPT Searchの強みは何か。
OpenAIは、ChatGPT Searchを以下のエンドユーザー向けに提供する。
OpenAIによると、法人や教育機関向けにも数週間以内にChatGPT Searchの提供を始める。数カ月以内に無料で公開する計画もある。
OpenAIのこうした動きは、生成AI(テキストや画像を自動生成する人工知能)技術を活用した検索エンジンの競争過熱を示す一例だ。Meta Platformsは自社のAIチャットbotに検索機能を追加する計画を発表した。検索エンジン大手のGoogleも「AI Overviews」(AIによる概要)を導入した。
調査会社The Futurum Groupでリサーチディレクターを務めるキース・カークパトリック氏は、「両社の動向は、生成AIが一貫して正確な回答を提供し、その情報源を提示しない限り、エンドユーザーに安全な技術だと認めてもらえないことを示すものだ」と語った。
ChatGPT Searchは、広告を表示していない点も魅力だとライ氏は述べる。同氏は「表示する情報が商業的ではなく、商品の購入を促すようなものではないため、エンドユーザーの関心を損ねない」と指摘し、会話型検索の普及を加速させる可能性があると強調する。
GoogleとOpenAIは、生成AIの信頼性という課題に対処しようとしている。調査会社The Futurum Groupでリサーチディレクターを務めるキース・カークパトリック氏は「生成AIが安全であると認識されるためには、両社の生成AIが正確な応答を一貫して提供し、その情報源を提示する必要があることを示している」と語った。
Googleは「グラウディング」(情報の根拠を示す手法)の効果を強調し、AIアプリケーションの信頼性を向上させる方針だ。OpenAIも記事やブログへのリンクを提示し、透明性を確保する。同社は通信社Associated Press(AP通信)、通信社Reuters、経済紙Financial Timesとも提携した。
しかしChatGPTとGoogle検索を比べると、依然としてGoogle検索の方が信頼を集めているとライ氏は指摘する。同氏は「Googleがエンドユーザーやパブリッシャーと築いてきた信頼関係は強く、OpenAIはまだそのレベルに達していない」と述べ、一部のエンドユーザーはChatGPTの回答をGoogle検索で再確認している現状を指摘した。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。
金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。
AI技術は進化を続け、人間の仕事の一部はAIによって代替可能になる。AI技術に代替されにくいITエンジニアの職種とは何か。ITエンジニアはどのようなキャリアを歩むべきなのか。
AI活用には処理スピードが重要となる。特に、大規模言語モデルのトレーニングでは、長期的に稼働できる強力なコンピュート性能も求められる。そこで注目したいのが、AIモデルのトレーニングを加速させるスーパーコンピューティングだ。
AIを使ったイノベーションの推進が期待されているが、組織全体にAIを導入するためにはいくつかの課題を解消することが必要だ。開発や分析を担うエンジニアやデータサイエンティストのニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。