AI検索「ChatGPT Search」は「Google検索」と比べて何が違う?ChatGPT Searchは「あれ」が表示されない

Webで情報を検索し、参照元のリンクも回答するAI検索エンジン「ChatGPT Search」が登場した。Google検索と比べて、どのような強みがあるのか。

2024年11月06日 18時30分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 AI(人工知能)技術ベンダーOpenAIは2024年10月31日(現地時間)、AI検索エンジン「ChatGPT Search」を正式に公開した。エンドユーザーの質問に基づき、Webで情報を検索し、参照元のリンクとともに回答を提示する。検索エンジンといえばGoogle検索の人気が根強いが、一部の専門家はChatGPT Searchにも「成長の機会」があると指摘する。ChatGPT Searchの強みは何か。

ChatGPT Searchは「Google検索」と何が違う?

 OpenAIは、ChatGPT Searchを以下のエンドユーザー向けに提供する。

  • 有償プラン「ChatGPT Plus」のエンドユーザー
  • 有償プラン「ChatGPT Team」のエンドユーザー
  • プロトタイプ版のAI検索エンジン「SearchGPT」の利用を事前に申請していたエンドユーザー

 OpenAIによると、法人や教育機関向けにも数週間以内にChatGPT Searchの提供を始める。数カ月以内に無料で公開する計画もある。

 OpenAIのこうした動きは、生成AI(テキストや画像を自動生成する人工知能)技術を活用した検索エンジンの競争過熱を示す一例だ。Meta Platformsは自社のAIチャットbotに検索機能を追加する計画を発表した。検索エンジン大手のGoogleも「AI Overviews」(AIによる概要)を導入した。

 調査会社The Futurum Groupでリサーチディレクターを務めるキース・カークパトリック氏は、「両社の動向は、生成AIが一貫して正確な回答を提供し、その情報源を提示しない限り、エンドユーザーに安全な技術だと認めてもらえないことを示すものだ」と語った。

 ChatGPT Searchは、広告を表示していない点も魅力だとライ氏は述べる。同氏は「表示する情報が商業的ではなく、商品の購入を促すようなものではないため、エンドユーザーの関心を損ねない」と指摘し、会話型検索の普及を加速させる可能性があると強調する。

依然としてGoogle検索の信頼は厚い

 GoogleとOpenAIは、生成AIの信頼性という課題に対処しようとしている。調査会社The Futurum Groupでリサーチディレクターを務めるキース・カークパトリック氏は「生成AIが安全であると認識されるためには、両社の生成AIが正確な応答を一貫して提供し、その情報源を提示する必要があることを示している」と語った。

 Googleは「グラウディング」(情報の根拠を示す手法)の効果を強調し、AIアプリケーションの信頼性を向上させる方針だ。OpenAIも記事やブログへのリンクを提示し、透明性を確保する。同社は通信社Associated Press(AP通信)、通信社Reuters、経済紙Financial Timesとも提携した。

 しかしChatGPTとGoogle検索を比べると、依然としてGoogle検索の方が信頼を集めているとライ氏は指摘する。同氏は「Googleがエンドユーザーやパブリッシャーと築いてきた信頼関係は強く、OpenAIはまだそのレベルに達していない」と述べ、一部のエンドユーザーはChatGPTの回答をGoogle検索で再確認している現状を指摘した。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は、生成AI等のサービスを利用して制作した世界のIT関連記事を提供します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

SEOは総合格闘技である――「SEOおたく」が語る普遍のマインド
SEOの最新情報を発信する「SEOおたく」の中の人として知られる著者が、SEO担当者が持つべ...

news143.jpg

HubSpot CMSにWebサイトの「定石」を実装 WACUL×100のパッケージ第1弾を提供開始
WACULと100は共同で、Webサイトの「定石」をHubSpotで実装する「Webサイト構築パッケージ...

news125.jpg

電通調査で「料理は面倒」が6割超 なぜそうなった?
電通の国内電通グループ横断プロジェクト「電通 食生活ラボ」は、「食生活に関する生活者...