New York TimesがPerplexityに記事の使用停止を“通知” すぐには提訴しない、その理由AI検索エンジンと著作権侵害

自社の著作権が侵害されたとしてOpen AIを提訴したThe New York Timesが、Perplexityに対しても自社記事の使用停止を求める通知を送付した。その狙いとは。

2024年11月07日 17時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 米紙The New York Times(NYT)は2024年10月、同社のコンテンツの使用停止を求める通知を人工知能(AI)ベンダーPerplexityに送付した。同社はAI搭載検索エンジン「Perplexity AI」を提供している。NYTは、Perplexityが許可なく同社のコンテンツにアクセスし、要約を作成するといった行為が著作権の侵害に当たると指摘した。

 NYTが衝突しているのはPerplexityだけではない。AIベンダーOpenAIとパートナー企業のMicrosoftに対しても著作権侵害で提訴した。ただし、NYTによるOpen AIへの提訴とPerplexityへの通知には違いがある。違いの背景には、どのような狙いがあるのか。

Perplexityへの通知 その狙いとは?

 コーネル大学(Cornell University)のサラ・クレプス教授は「NYTはOpenAIとの係争が決着していないので、Perplexityに対し異なるアプローチを取った」と指摘する。同氏によると、使用停止を求める通知は訴訟よりも手続きを迅速に進めることができ、費用を抑えられ、対立も生じにくい。「この方法は交渉の機会が生まれやすい。新技術に関して著作権法の解釈があいまいな状況を考慮すると、訴訟よりも好ましい」(同氏)

 ノースイースタン大学(Northeastern University)のマイケル・ベネット氏も、NYTの判断は知的財産を守るうえで賢明な措置であると指摘している。NYTが勝訴すれば、PerplexityをはじめとしたAIベンダーは、契約に基づく金銭的な交渉を強いられるとベネット氏は推測する。

 一方、NYTが敗訴した場合、判決前に持っていた交渉上の有利な立場を失うことになるとベネット氏は指摘する。「まずは迅速に行動し、合理的な根拠があるうちに使用停止の通知を送るのが賢明だ」(同氏)

 「大手メディアのこのような動きは、知的財産を本気で守るという姿勢をAIベンダーに示す警告でもある」。知的財産を専門とする法律事務所カーステンズ・アレン&ガーリー法律事務所(Carstens, Allen & Gourley)のパートナー、ヴィンセント・アレン弁護士はこう説明する。

 アレン弁護士は「NYTが追い求めているのは、自社コンテンツによる収益化だ」と指摘する。同氏によると、NYTは自社のコンテンツが利用され、有料版サイトへのトラフィックを奪われていると危惧しているという。

 NYT以外のメディア企業も、インターネット上のコンテンツ収集に関する警告をAIベンダーに発してきた。2024年6月、メディア企業ForbesはPerplexityに対し、無断でテキストや画像を使用したとして法的措置を検討する通知を出した。同年7月、Perplexityはコンテンツの提供者が適切な報酬を受け取ることができる仕組み「Perplexity Publishers' Program」の整備を進めている。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

New York TimesがPerplexityに記事の使用停止を“通知” すぐには提訴しない、その理由:AI検索エンジンと著作権侵害 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...