才能がなくても“センスがいい”音楽や画像を作れる「生成AI」はこれだ仕事で“使える”生成AI【中編】

生成AIは業務をはじめさまざまな場面で利用できる“便利ツール”となりつつある。プロンプトを入力するだけで、画像や音楽を生成できるAIツール10選を紹介する。

2025年01月06日 23時00分 公開
[Ben LutkevichTechTarget]

関連キーワード

人工知能| 業務改善


 文章や画像を自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」の進化は目覚ましく、業務をはじめさまざまな場面で活用が期待されている。本稿は、生成AIツールの中でも画像や音楽の生成に役立つツール10選を紹介する。

画像生成AIツール4選

1.GoogleとHugging Faceの「Craiyon」

 Craiyon (旧称「DALL・E mini」)は、Googleと人工知能(AI)技術ベンダーHugging Faceの研究者が開発した画像生成AIツールだ。プロンプト(情報を生成するための指示や質問文)に応じて画像を生成する。Midjourneyの同名サービスやStability AIの「Stable Diffusion」、AIベンダーOpenAIの画像生成AIモデルを利用した「DALL・E」と比べて、画像の品質は劣るという声もある。

2.OpenAIの「DALL・E」

 シンプルなテキストから画像を生成できるツールだ。オブジェクト(画像に存在する特定の物体や要素)を削除したり、画像の質感を変更したりして、画像をリアルな状態に編集できる。ランダムなドットパターンから画像を生成する拡散モデル(Diffusion Model)を使っている。OpenAIが提供するAIチャットbot「ChatGPT」と連携も可能だ。

3.Midjourneyの同名ツール

 ボイスチャットサービス「Discord」かWebサイトでプロンプトを入力すると、画像を生成するツールだ。Midjourneyが出力した画像は、写真よりも絵画に似ているという声もある。

4.Stability AIの「Stable Diffusion」

 プロンプトを基に写実的な画像を生成する。画像の中で欠けている部分を補完したり、不要なオブジェクトを削除したりすることが可能だ。Stability AIが運営するStable Diffusionの公式WebサイトDreamStudioやAI開発プラットフォーム「Hugging Face」などで使用できる。

音楽生成AIツール6選

1.Shutterstockの「Amper Music」

 録音した音源から音楽を生成するツールだ。曲の長さやサビの位置を指定することで好みの曲を作ることができる。

2.音楽家2人が立ち上げたプロジェクトDadabotsの同名ツール

 深層学習モデル「RNN」(Recurrent Neural Network:回帰型ニューラルネットワーク)を使用して音楽を生成している。Dadabotsは、同ツールで作成したさまざまなジャンルの音楽を動画共有ツール「YouTube」で24時間配信している。

3.Meta Platformsの「MusicGen」

 説明文や音源サンプル、デバイスのマイクから直接録音した音声クリップから音楽を生成できる。Hugging Faceで利用可能だ。

4.Soundrawの同名ツール

 曲の長さやサビの位置、楽器の種類などを指定して著作権フリーの音楽を生成できる。

5.Sunoの同名ツール

 プロンプトに基づいて曲を生成する。AIアシスタント「Microsoft Copilot」のプラグインとしても利用できる。

6.Uncharted Labsの「Udio」

 音楽のジャンルやボーカルの音、歌詞の他、プロンプトを入力して曲を生成する。曲の一部を編集できるオーディオインペインティングといった有料の機能もある。


 次回は、ソースコードの生成に役立つAIツールを紹介する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

才能がなくても“センスがいい”音楽や画像を作れる「生成AI」はこれだ:仕事で“使える”生成AI【中編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。