英国政府からバックドアの設置を求められたAppleは、英国のエンドユーザーを対象にセキュリティ機能「iCloudの高度なデータ保護」の提供を取りやめる方針だ。Appleがそうせざるを得ない理由とは。
2025年2月、英国政府がAppleに対し、暗号化されたデータにアクセスできるバックドア(侵入口)を設けるよう求めていることが報じられた。この要請を受けAppleは、英国のエンドユーザーを対象にオンラインストレージサービス「iCloud」のセキュリティ機能「iCloudの高度なデータ保護」(Advanced Data Protection:ADP)の提供を取りやめる方針だ。
AppleがADPの提供を取りやめると、英国のエンドユーザーはiCloudに保管するデータを暗号化する機能を失い、サイバー攻撃の脅威にさらされるリスクが高まる。
Appleの今回の決定は、英国内務省による要求を回避する狙いがある。英国内務省はAppleに対し、AppleのエンドユーザーがiCloudに保存しているデータに政府機関がアクセスできるよう、バックドアの設置を要求していた。
英国内務省の要求は、米国で波紋を呼んだ。米議会議員の一部は英国の行為を「政治的手段を用いたサイバー攻撃」と非難し、米国、英国、オーストラリアなどの国々で機密情報を共有する枠組み「Five Eyes」から英国を除外するよう求める声が上がった。
ADPは、データの送信元から送信先までの通信を暗号化する「エンドツーエンドの暗号化」(E2EE)を活用し、iCloud上のデータを保護する機能だ。暗号化されたデータは、所有者であるエンドユーザーが信頼できるデバイスでのみ復号できる。
Appleは「これまで何度も申し上げてきたように、当社は製品やサービスにバックドアやマスターキーを設けたことはなく、今後もそうした計画はない」と説明。「当社は、英国の新規ユーザーにADPを提供できなくなり、英国の既存ユーザー向けのADPも無効化せざるを得ない」と主張する。
同社は、データ侵害の事例が増加していることから、「暗号化によるオンラインストレージの保護はこれまで以上に緊急性を帯びている」と述べる。「データ侵害やエンドユーザーのプライバシーに対する脅威が継続的に増加している中、英国のエンドユーザーにADPを提供できなくなることは残念だ」とAppleは付け加える。
AppleがADPを提供終了すると、以下のiCloudのデータは、エンドツーエンドの暗号化で保護されなくなる。
英国政府も導入している通信の暗号化アプリケーションを提供するElementのCEO、マシュー・ホジソン氏は、「Appleが英国でADPを停止することは驚くべきことではない」と述べる。
「Appleには選択の余地がない。安全なサービスを提供しながらバックドアを設けることはできない。それはもはや安全なサービスとは言えないからだ」とホジソン氏は指摘する。
Elementによると、英国民の大部分は「可能な限り高レベルのセキュリティとプライバシーを望んでいる」という。それにもかかわらず、「英国政府はAppleの英国エンドユーザーのデータを危険にさらす恐れがある」とホジソン氏は非難する。
「安全なバックドアを設けることは不可能だ。そのような侵入口は悪意のある者に利用されることは、これまで何度も証明されている」とホジソン氏は続ける。
「中国政府が支援していると考えられるサイバー攻撃者集団Salt Typhoonの例を見れば、明らかだ。同集団は米国の通信網に侵入し、政府高官の情報を不正に入手していた。米国は国民にエンドツーエンド暗号化の使用を促す一方、英国は国家のサイバーセキュリティの重要な部分であるエンドツーエンド暗号化を失おうとしている」
2025年2月、サイバーセキュリティの専門家、企業、市民団体が、英内務大臣イヴェット・クーパー氏に対してバックドア設置の要求を取り下げるよう求めた。専門家らは、バックドアの設置を求める英国政府の動きは、数百万人のセキュリティとプライバシーを危険にさらし、英国のIT産業を弱体化させ、世界のサイバーセキュリティにとって危険な前例を作ることになると警告している。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。