サービス基盤の拡張性・信頼性向上と運用管理容易化を目指す
NECは6月11日、IT・ネットワークサービス基盤のソフトウェアやハードウェア構成を、サービス稼働後であっても任意に拡張可能にする「マルチレイヤ仮想化技術」を開発したと発表した。この技術は、仮想マシンによるソフトウェアレベルの仮想化と、I/O仮想化技術「ExpEther」によるハードウェアレベルの仮想化とを連携動作させることで実現したもの。NECでは今後、この技術の対象領域を拡大するとともに、運用管理や制御技術まで連携した動的再構成方式の研究開発を進め、NGN(Next Generation Network)サービスを提供する次世代サービスプラットフォームへの適用を図っていく。
同社はマルチレイヤ仮想化技術を活用することで得られる利点として、サービス実行中にサーバの処理能力を超えるサービスの伸びや障害が発生した場合でも、サービスを止めることなくサーバ(CPU/OS)を変更できることを挙げている。これにより事前に移行元と移行先のハードウェア構成をそろえるといった手間なく、システムの再構成を任意に行える。また、I/O移動時の一時的なI/Oアクセス制限とデータ待避・復旧を、仮想マシンのマイグレーションを含めたシステム再構築シーケンスに同期して制御するため、サービスを実行したまま動的再構成が可能になるとしている。
会員登録を行うことで、300点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...