セキュリティ製品に機械学習機能を搭載しておきながら、設置場所ごとに固有のトレーニングデータを使って個々の違いに対応していないベンダーは、セキュリティエコシステムの一層の強化を図る機会を逸している――。2015年8月に米国ラスベガスで開かれた「Black Hat USA 2015」のセッションで、米軍需メーカーNorthrop Grummanの子会社の研究者2人がそう指摘した。
機械学習を専門とするボブ・クライン氏は、Northropの子会社Acuity Solutionsの製品「BluVector Cyber Intelligence Platform」に取り組んでおり、その概念を「動く防御」と表現する。同氏によると、例えば鍵屋が1つの村の中であらゆる場所に同じ錠を売り付けた場合、極めて手薄な防犯対策しか達成されない。泥棒がその錠の1つを入手して、好きなだけ時間をかけて開錠の方法を習得すれば、後は村中の家から何でも盗み放題になる。
ビジネスサーチテクノロジ、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」を提供開始
ビジネスサーチテクノロジは、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」の提供を開...
刺さる企業動画とは? ONE OK ROCK出演のHondaJet CMがブランド部門1位──エビリー調査
エビリーは2018年第1四半期のYouTube企業動画ランキングを発表。ONE OK ROCK出演の本田技...
「ABMは営業視点のマーケティング」の真意とは?――庭山一郎氏×佐久間 衡氏
日本のB2Bマーケティングをけん引する論客2人が、ABMで成果を出すための本質的な考え方に...