アウトソーシングは、企業が自社の業務やサービスの提供を、他の企業に委託することを指す。(続きはページの末尾にあります)
ITインフラのアウトソーシングへの意欲が今、企業で高まっているという。それはなぜなのか。アウトソーシングをするに当たって押さえておきたい4つのベストプラクティスと共に紹介する。
日々誕生するIT業界のアルファベット略語に追い付くのは、専門家にとってさえ難しい。それに対処する最善の方策は?
会社のIT管理が社内の手に負えないと思ったら、セキュリティ環境を支援してくれるサービスプロバイダーを探すことだ。ではどうやってサービスを選べばいいのか。
「アウトソーシング事業者」と呼ばれる企業は、委託元企業が所有する施設や社外施設に、自社のIT人材を手配したり、ユーザー企業のシステムを構築したりする。委託元企業は、さまざまな仕事やサービスをアウトソーシングできる。
IT分野では、プログラミングやアプリケーション開発に加え、技術サポートなどのサービスもアウトソーシングが可能だ。カスタマーサービスやコールセンター、帳簿管理や給与処理などの経理業務もアウトソーシングの対象になる。業務のアウトソーシングは外注委託と呼ばれることもある。独立系請負業者やフリーランサーの雇用も、アウトソーシングに該当する。
ユーザー企業が業務のアウトソーシングを成功させるには、段取りだけではなく、業務提携にも力を入れることが重要だ。サービスの内容を保証するサービスレベル契約(SLA)に過度にこだわるよりも、アウトソーシング事業者との信頼関係を維持することに力を入れた方がよい。アウトソーシングはサービスを契約したら終わりではなく、継続した関係をアウトソーシング事業者と築く必要があることを忘れてはならない。
契約解除に関する条項にも注意が必要だ。委託元企業とアウトソーシング事業者の双方にとって契約解除が避けられない状況を把握することで、契約期間の満了まで関係者が義務を果たして関係を継続できるようにする。
第三者の専門知識や専門技術を活用し、コスト削減や業務効率の向上を実現することが、アウトソーシングの主な目的だ。業務によっては、自社で人材を雇用するよりも適切かつ高速、安価に遂行できることがある。結果として企業は、社内リソースを中核となる事業に集中的に投入し、市場での競争力を高めやすくなる。
法規制の要件や義務を果たすための手段として、アウトソーシング事業者に業務を委託することがある。イノベーションや業務改革を目的に、プロジェクトの立案やシステム構築をアウトソーシングする企業もゼロではない。