SMB向けセキュリティ管理サービスの選び方Column

会社のIT管理が社内の手に負えないと思ったら、セキュリティ環境を支援してくれるサービスプロバイダーを探すことだ。ではどうやってサービスを選べばいいのか。

2007年05月21日 05時00分 公開
[Mike Rothman,TechTarget]

 中堅・中小企業(SMB)のIT専門職が真っ先に考えるのはセキュリティのことだろう。残念ながら、SMBにとってリソースの制約と予算の現実は厳しいものだ。クレジットカードのセキュリティ基準であるPCIDSS(Payment Card Industry Data Security Standard)に焦点が当てられる中、これまでこうした規制について心配する必要のなかった何百万ものSMBが、セキュリティコンプライアンスの真っ只中に置かれることになる。

 どうすべきか。現実に目をそむけて問題が過ぎ去ることを祈る態度は通用しない。何も手を打たないという選択肢はないのだ。

必要なスキルとは

 戦略的オプションについて解説する前に、現在のセキュリティ問題と取り組むために必要なスキルについて、率直に評価してみよう。

ノウハウ

 攻撃の手口は極めて巧妙化しており、ITを守るためにはこれに追いつかなければならない。つまり、ファイアウォールの設定、仮想プライベートネットワーク(VPN)、不正侵入防止、アプリケーションセキュリティ、および一般的なSMBセキュリティアーキテクチャを構成する約5~10種類の製品の設定を難なくこなせることが必要だ。

情報

 セキュリティは非常にダイナミックなものであり、日ごと大きく変化する。一度設定したら忘れてしまっていいというわけにはいかない。セキュリティ市場の動向と、最新の攻撃手段に常に気を配る必要がある。攻撃者より常に一歩先を行くためには、一貫した警戒態勢が必要だ。

時間

 SMBのIT管理者にとって最も貴重なのは恐らく時間だろう。しかし、真新しい製品を売りつけてくるベンダーのうたい文句が何であろうと、常に最高のセキュリティ環境を保つには時間がかかる。ポリシーの管理と、自社のシステムに脆弱性が存在しないことを確認するのが中心的な作業になる。

 上記のようなスキルが自分にはないと思ったら、決断は容易だ。セキュリティ環境を支援してくれるサービスプロバイダーを探せばいい。セキュリティ管理サービスプロバイダーにはあらゆる形態と規模があり、再販業者がこの分野にかかわるケースも増えている。セキュリティ環境管理を「支援」してくれるという連中に圧倒されるのは間違いない。

サービスプロバイダーの選び方

 では主要サービスプロバイダーはどうやって選べばいいのか。さまざまなサービスプロバイダーと話をする際、次の4点を念頭に置くことだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ対策が取引獲得の要件に、企業が取り組むべき対策とその実践方法

サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。

製品資料 オリックス株式会社

人材不足でDXが進まない? 中小企業でもできる“ペーパーレス化”の実現方法

ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。