コンプライアンス出費を増やせばセキュリティが強化されると考えられがちだが、この誤解のせいで、セキュリティがおろそかになることもある。
セキュリティ管理者はフラストレーションがたまっている。今やITコンプライアンス徹底の責任が加わるか、あるいは必ずしも意見が一致しない監査人の要求を満たすために時間と労力、予算を割くことを余儀なくされている。しかも経営陣は大概、コンプライアンスに費やす予算と出費を増やすことは、セキュリティ強化と同じことだと考えている。それが当てはまるケースもあるかもしれないが、この誤解によって、誤ったセキュリティ認識を持たれてしまう可能性もある。
実際は、セキュリティが素晴らしくてもコンプライアンスが駄目な場合もあるし、コンプライアンスの監査には立派に合格してもセキュリティが貧弱ということもあり得る。コンプライアンスとセキュリティは同じものだという誤解のせいで、組織がコンプライアンスに過剰出費し、時にセキュリティがその犠牲になることもある。規制対象となる業界の多くは、セキュリティリソースの相当部分をコンプライアンス戦略に費やすようになった。実際、ある大企業ではセキュリティ予算を30%減らし、一部のセキュリティプロジェクトを延期した。サーベンス・オクスリー法(SOX法)順守の取り組みに細部まで念を入れるため、リソースを割り振る必要があったからだ。
コンプライアンスがセキュリティ強化に結び付かないもう1つの最たる例は、米政府機関による米連邦情報セキュリティ管理法(FISMA)順守態勢に見ることができる。格付け評価が真に情報セキュリティを反映しているというのなら、2005年にFISMAコンプライアンスでA+を獲得した環境保護局は、国防総省(2005年はF評価)よりずっとシステムのセキュリティが優れていることになる。しかし実際は、国防総省のシステムはほかの省庁に比べてはるかに厳格なセキュリティ態勢を確立・堅持している。FISMAの評価が芳しくなかったのは、システムは統一されていないものの、すべてFISMAの条件に従って管理していることを国防総省がうまく示せなかったためだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。