「計画は立てたのか?」「いや、全部僕の頭の中にある」――そんな姿勢は高い確率でプロジェクトの問題発生や失敗につながる。
現在のITでは、プロジェクトの計画段階で、次のようなやりとりが交わされがちだ――「計画は立てたのか?」と尋ねると、「いや、全部僕の頭の中にある」と答えるプロジェクト管理者。
多くのプロジェクト管理者は見栄を張って(そして目先のことだけ考えて)、1つのアイデアが浮かぶとそれに飛びつき、効率性、創造性、そして何よりも顧客サービスの名目で、プロジェクトを全面遂行したい誘惑に駆られる。その結果、成果物の整理、チーム研修、品質管理といった真のプロジェクト計画立案が軽んじられてしまう。ITプロジェクト管理者は、計画遂行は簡単に成し遂げられるという前提で行動してしまうことが多い。
例えばプロの土木技師なら、まず土台、上部構造、暖房装置の計画を立てることなく建物の建設を承認してしまうことはあり得ない(それ以外のやり方で構造物を建てたいと正気で思うオーナーもいないだろう)。計画が細かすぎてプロジェクト進展の妨げになると土木工学のプロジェクト管理者が文句を言うことは、もしあったとしても稀だろう。しかしITプロジェクト管理者や事業寄りの幹部は時に、包括的計画立案が創造性の妨げになると考える。「うっとうしい計画などいらない」というのがその信条だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
多くの企業がDXの取り組みとして、ローコード開発ツールを活用した内製化を進めている。しかし、実務で使えるアプリケーションをローコードで構築するには、いくつかの課題を解消することが必要だ。本資料で詳しく解説する。
企業がマッチングサイトを構築する際、従来は数百万円の初期開発費と数カ月の構築期間が必要だった。さらに、契約・決済・スケジュール調整・ユーザー管理などの機能も個別に開発する必要があった。このような課題を解決する方法を探る。
企業が抱える“生成AIを活用した開発現場の課題”を解決に導くヒントを探る (2025/7/30)
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...