「計画は立てたのか?」「いや、全部僕の頭の中にある」――そんな姿勢は高い確率でプロジェクトの問題発生や失敗につながる。
現在のITでは、プロジェクトの計画段階で、次のようなやりとりが交わされがちだ――「計画は立てたのか?」と尋ねると、「いや、全部僕の頭の中にある」と答えるプロジェクト管理者。
多くのプロジェクト管理者は見栄を張って(そして目先のことだけ考えて)、1つのアイデアが浮かぶとそれに飛びつき、効率性、創造性、そして何よりも顧客サービスの名目で、プロジェクトを全面遂行したい誘惑に駆られる。その結果、成果物の整理、チーム研修、品質管理といった真のプロジェクト計画立案が軽んじられてしまう。ITプロジェクト管理者は、計画遂行は簡単に成し遂げられるという前提で行動してしまうことが多い。
例えばプロの土木技師なら、まず土台、上部構造、暖房装置の計画を立てることなく建物の建設を承認してしまうことはあり得ない(それ以外のやり方で構造物を建てたいと正気で思うオーナーもいないだろう)。計画が細かすぎてプロジェクト進展の妨げになると土木工学のプロジェクト管理者が文句を言うことは、もしあったとしても稀だろう。しかしITプロジェクト管理者や事業寄りの幹部は時に、包括的計画立案が創造性の妨げになると考える。「うっとうしい計画などいらない」というのがその信条だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...