コンサルタント歴30年の筆者によると、昔から変わらないプロジェクト失敗の要因が幾つかあるという。
毎日目覚めると同じ日、という映画があったが、プロジェクトの失敗もそれと似た感じではないだろか?
私は1975年にコンサルタント業を開始したが、開業当初、私に課せられた任務の大半は、十分に計画を練らないまま最新技術に移行したり、ベンダーが提案するコスト削減の見通しをうのみにしたり、経営陣の中途半端なアイデアに乗ったりといったことが原因で生じた各種の問題の解決に関するものだった。それから30年以上がたった現在も、プロジェクトの失敗を決定付けてしまうような同様のミスに遭遇することがある。ここでは、その例を幾つか紹介しよう。
あるオフィス製品ベンダーの販売担当者は、新しいコピー/FAX/スキャン技術の導入を伴うプロジェクトを、ある企業のCFOに提案した。販売担当者は、このアップグレードによって印刷コストを3800万ドル節約できるはずだと主張した。このベンダーのコストモデルでは、アップグレードにより、1コピー当たり4.7セントという現行のコストを2.8セントにまで下げられる計算だった。CFOは当然ながら喜んだ。だが、その後、IT部門のプロジェクトマネジャーが独自にコスト調査を行ったところ、現行の1コピー当たりのコストは1.9セントで、新しい機器を導入した場合の1コピー当たりのコストは3.1セントになるとの結果が判明したという。つまり、このプロジェクトを進めれば、何百万ドルのコスト削減どころか、余分に1800万ドルものコストが掛かってしまうということだ。
プロジェクトマネジャーはさらに、新しい機器がセキュリティの問題ももたらすことに気付いた。新しいマシンには着脱式ディスクドライブが採用されているため、保守スタッフが社内データに加えて、そうしたドライブにもアクセスすることになるからだ。この会社は賢明にも、このプロジェクトを中止した。一方で、プロジェクトのキャンセルを知った現行の機器サプライヤーは、それまでの価格モデルでの契約更新交渉にあまり協力的でなくなり、最終的には、600万ドルの値上げという結果に終わった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...