プロジェクトを成功させるためには、そのプロジェクトの複雑さを前もって把握し、それを顧客に明確に伝えることが重要だ。
プロジェクトはその目的と環境によって、複雑さも大きく異なる。例えば、2種類の壁で考えてみよう。どちらも面積は30平方メートルだが、一方は幅が30メートルで高さが1メートル、もう一方は幅が10メートルで高さが3メートルだとする。これらの壁の設計と建築にかかる時間やリソース、必要となるツールは同じだろうか? どちらも同じだけのリスクを抱えているのだろうか?
1つ目の壁の高さであれば、石工や石工職を登用する必要がないため、壁作りには足場も不要となる。そのため、1つ目の壁の方が、コストもリスクも少なく済む。2つ目の壁の方が、難しい作業となる。工事施工者は壁の高さを踏まえて、設計、材料、足場を入念に計画しなければならない。この構造では、石工らを最上部までつり上げるためのクレーンが必要となる。さらに、この壁の建築には、幅広いスキルを備えたスタッフが必要となり、背負うリスクもより大きなものとなる。
IT事業のプロジェクトにおいては、作業の進展とともにその複雑さが明らかとなり、結局、締め切りに間に合わなかったり、予算が超過したり、顧客の期待に添えなかったりといった結果に終わる場合が少なくない。プロジェクトマネジャーがプロジェクトの複雑さを前もって把握し、それを顧客に明確に伝えることが重要だ。そうすれば、プロジェクトのコストだけでなく、必要なリソースや所要時間についても、より正確な見通しを得られることになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...