失敗しても大丈夫――ただし、日ごろのアピールが大切Column

企業はハイリターンの可能性を秘めた取り組みについては、進んでリスクを負うべきだ。ただし、行動を起こす前に、まず自社の状況をよく把握しておく必要がある。

2006年11月08日 07時00分 公開
[Shamus McGillicuddy,TechTarget]

 ハリウッドの映画会社は毎年のように、興行的な失敗作を出している。レコード会社も、誰も聴きたがらないようなアルバムを制作している。自動車業界も、ちっとも売れない自動車を生産したりしている。フォード社のエドセルなどは、その良い例だ。

 どの垂直業界であれ、企業が革新を目指す際には危険は付き物だ。企業は、何か新しいことに挑戦するときには失敗の可能性もある、という点を理解している。だがITの世界だけは、「失敗しても大丈夫」などと余裕に構えているCIOはめったにいないのが現状だ。

 石油ガス探鉱生産業を手掛けるPioneer Natural Resourcesの副社長兼CIO、トム・ハルバーティ氏は米情報マネジメント協会(SIM:Society for Information Management)が先ごろ開催したシンポジウムで講演を行い、「IT部門にとっての成功とは、価値を生み出すことだ」と語っている。

 そうした価値を生み出すためには、CIOはしばしばリスクを冒す必要がある。ビジネスの手法を革新しようとしているのであれ、新たにコスト削減を図ろうとしているのであれ、プロジェクトは常に失敗のリスクをはらんでいるものだ。

 もし経営陣が100%の成功率を期待しているようならば、CIOはその難しさを彼らに分からせる必要がある、とハルバーティ氏は指摘している。

 そしてプロジェクトが失敗したときには、経営陣にも理解しやすい形で失敗の背景を説明することだ。Pioneer Natural Resourcesでは、ITプロジェクトの失敗は「掘ってみたら、空であることが判明した鉱泉」の数と比較できるようになっている。そうした鉱泉は「たくさん」ある。

 「つまり、IT部門の成功率の方が会社の成功率よりも高いようなら、それで十分に評価できるということだ」とハルバーティ氏。そして、もしそういうことならば、IT部門のスタッフには、事務管理部門としての役割を果たすことよりも、むしろ革新的な取り組みを目指すよう、指導できる。

 「革新を正しく評価している企業は通常、革新を通じて価値を生み出している。コモディティ企業であれば、そうする代わりに、コスト削減を通じて価値を生み出すことになる」とハルバーティ氏。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

CIO | CEO | ERP | 経営


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...