企業はハイリターンの可能性を秘めた取り組みについては、進んでリスクを負うべきだ。ただし、行動を起こす前に、まず自社の状況をよく把握しておく必要がある。
ハリウッドの映画会社は毎年のように、興行的な失敗作を出している。レコード会社も、誰も聴きたがらないようなアルバムを制作している。自動車業界も、ちっとも売れない自動車を生産したりしている。フォード社のエドセルなどは、その良い例だ。
どの垂直業界であれ、企業が革新を目指す際には危険は付き物だ。企業は、何か新しいことに挑戦するときには失敗の可能性もある、という点を理解している。だがITの世界だけは、「失敗しても大丈夫」などと余裕に構えているCIOはめったにいないのが現状だ。
石油ガス探鉱生産業を手掛けるPioneer Natural Resourcesの副社長兼CIO、トム・ハルバーティ氏は米情報マネジメント協会(SIM:Society for Information Management)が先ごろ開催したシンポジウムで講演を行い、「IT部門にとっての成功とは、価値を生み出すことだ」と語っている。
そうした価値を生み出すためには、CIOはしばしばリスクを冒す必要がある。ビジネスの手法を革新しようとしているのであれ、新たにコスト削減を図ろうとしているのであれ、プロジェクトは常に失敗のリスクをはらんでいるものだ。
もし経営陣が100%の成功率を期待しているようならば、CIOはその難しさを彼らに分からせる必要がある、とハルバーティ氏は指摘している。
そしてプロジェクトが失敗したときには、経営陣にも理解しやすい形で失敗の背景を説明することだ。Pioneer Natural Resourcesでは、ITプロジェクトの失敗は「掘ってみたら、空であることが判明した鉱泉」の数と比較できるようになっている。そうした鉱泉は「たくさん」ある。
「つまり、IT部門の成功率の方が会社の成功率よりも高いようなら、それで十分に評価できるということだ」とハルバーティ氏。そして、もしそういうことならば、IT部門のスタッフには、事務管理部門としての役割を果たすことよりも、むしろ革新的な取り組みを目指すよう、指導できる。
「革新を正しく評価している企業は通常、革新を通じて価値を生み出している。コモディティ企業であれば、そうする代わりに、コスト削減を通じて価値を生み出すことになる」とハルバーティ氏。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...