SymphonyAIは、金融機関のさまざまな業務をAI技術で効率化し、金融犯罪を未然に防ぐことを目指している。同社製品ロードマップについて、金融サービス部門プレジデントに話を聞いた。
SymphonyAIの反マネーロンダリング(AML)システム「Sensa-NetReveal」は、金融機関を取り巻く法的規制やITインフラなどの制限を問わずに導入を可能とする仕組みを目指したという。同社金融サービス部門のプレジデントに話を聞いた。
SymphonyAIで金融サービス部門のプレジデントを務めるマイク・フォスター氏は「金融機関がマネーロンダリングに対抗するには、リアルタイムの脅威探知が欠かせない」と話す。危機感の背景にある“現実”とは。
組織のセキュリティを高める方法の一つが専門人材の育成だ。情報処理安全確保支援士を組織内に抱えることで、セキュアな組織を作るにはどうすればよいのだろうか。名ばかり資格者を使える資格者に変える施策も必要だ。
ビジネスが攻めに転じなければならないからこそ、IT運用に「リスクマネジメント」という観点を取り入れ、効率をさらに高めながらガバナンスを確保しなければならない。具体的にはセキュリティ・アナリティクス、データ保護の統合、継続的な可用性の保証の3点が求められる。これらはユーザー部門にはできない。情報システム部門が率先してとりくむべき活動だ。