統合運用管理は、企業内のサーバやストレージ、ネットワーク、アプリケーション、データなどの運用管理を一元化することだ。(続きはページの末尾にあります)
システム運用の最適な方法をまとめた「ITIL」と「IT4IT」がある。両者は何が違い、どちらを使えばいいのか。ITILとIT4ITの要点をまとめた。
「ITIL」は組織のITサービス運営の助けとなる書籍群で、フレームワークとしても利用できる。ITILの基本事項と、ITILが組織のIT運用に役立つ理由を説明する。
ITILはITサービスマネジメント(ITSM)のフレームワークだ。2019年初めに最新バージョンである「ITIL 4」がリリースされるが、この新たなバージョンにCIOが期待できることは何だろうか?
IT部門の統合運用管理の対象には、企業が所有するハードウェアやソフトウェアを含む。統合運用管理業務を効率化すれば、IT部門はシステムの可用性を向上させたり、処理速度などのパフォーマンスを改善したりしやすくなる。IT部門は統合運用管理を実施する前に、自社のシステムの運用ポリシーと管理手順を定義する必要がある。
企業は統合運用管理業務をIT部門に任せることもあれば、社外にアウトソーシングすることもある。統合運用管理ソフトウェアを利用して自動化することも可能だ。統合運用管理ソフトウェアは、ハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスなどのシステムとその契約内容などを監視し、制御する。
ベンダーは統合運用管理ソフトウェアをSaaS(Software as a Service)やオンプレミスソフトウェアとして提供する他、統合運用管理のマネージドサービスと共に提供することがある。統合運用管理ソフトウェアのベンダーには、IBMやHPE(Hewlett Packard Enterprise)、BMC Software、Broadcom傘下のCA Technologiesなどが挙げられる。