「統合運用管理」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、統合運用管理に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

統合運用管理とは

 統合運用管理は、企業内のサーバやストレージ、ネットワーク、アプリケーション、データなどの運用管理を一元化することだ。(続きはページの末尾にあります)

統合運用管理関連の技術解説

「修正ができないバグ」に直面したときの“切り札”とは?

どれほど優秀なIT部門でも、さまざまな要素によってバグ修正が“お手上げ”になるケースがある。それでもシステムを守る方法はある。どのようなものなのか。

(2022/5/13)

Exchange Server 2010から「2019」への移行が“正解”とは言い切れない理由

「Exchange Server 2010」サポート終了に伴い、オンプレミスのままアップグレードすることを選ぶなら、「Exchange Server 2019」への移行が最も自然だ。ただし移行プロセスは決して単純ではない。

(2019/10/24)

「Exchange Server 2010」サポート終了、現実解はExchange Onlineへの移行か?

Microsoftのメールサーバ製品「Exchange Server 2010」のサポート終了を機に、クラウド版Exchangeである「Exchange Online」への移行を検討する企業は少なくないだろう。それは最適な選択肢なのだろうか。

(2019/10/14)

セキュリティパッチの検証と導入はスピードが命、具体的な進め方は

ゼロデイ攻撃の危険性はかつてないほど増している。だからといって、検証していないパッチを運用システムに適用することも危険だ。運用環境の外部でパッチを迅速に検証する手段がなければ、それは重大なリスクだ。

(2018/2/13)

AWSで障害が起きてもシステムを止めない、自動化の方法

組織のIT業務を自動化するに当たっては、1つのことを何度も何度も繰り返す機能を見つけることが出発点になる。だがそれは終着点ではない。自動化には入念なプランニングが必要だ。

(2017/7/13)

システム運用管理の理想形はラーメンチェーン店?

システム情報を必死にかき集め、完ぺきなドキュメントを作り上げても、それだけでは運用管理業務は回らない。ITサービスの品質を保つためには、情報の見える化に加えて「作業の平準化」が不可欠なのだ。

(2009/8/3)

統合運用管理を実現するにはどうすればよいのか

 IT部門の統合運用管理の対象には、企業が所有するハードウェアやソフトウェアを含む。統合運用管理業務を効率化すれば、IT部門はシステムの可用性を向上させたり、処理速度などのパフォーマンスを改善したりしやすくなる。IT部門は統合運用管理を実施する前に、自社のシステムの運用ポリシーと管理手順を定義する必要がある。

 企業は統合運用管理業務をIT部門に任せることもあれば、社外にアウトソーシングすることもある。統合運用管理ソフトウェアを利用して自動化することも可能だ。統合運用管理ソフトウェアは、ハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスなどのシステムとその契約内容などを監視し、制御する。

 ベンダーは統合運用管理ソフトウェアをSaaS(Software as a Service)やオンプレミスソフトウェアとして提供する他、統合運用管理のマネージドサービスと共に提供することがある。統合運用管理ソフトウェアのベンダーには、IBMやHPE(Hewlett Packard Enterprise)、BMC Software、Broadcom傘下のCA Technologiesなどが挙げられる。