Exchange Server 2010から「2019」への移行が“正解”とは言い切れない理由「Exchange Server 2010」移行計画、オンプレミスかクラウドか【後編】

「Exchange Server 2010」サポート終了に伴い、オンプレミスのままアップグレードすることを選ぶなら、「Exchange Server 2019」への移行が最も自然だ。ただし移行プロセスは決して単純ではない。

2019年10月24日 05時00分 公開
[Chris GoosenTechTarget]
画像

 Microsoftがメールサーバ製品「Exchange Server 2010」を販売開始したのは2009年11月だ。この10年間、Exchange Server 2010をコラボレーション戦略の要としてきた企業は少なくない。その後Microsoftは「Exchange Server 2013」「Exchange Server 2016」を販売し、直近のバージョンが「Exchange Server 2019」となる。かなりの数の企業に使われ続けてきたExchange Server 2010。その移行期限が迫っている。

 導入済みのExchange Server 2010にとって、サポート終了とは具体的に何を意味するのか。サポートが終了してもサーバはフル機能で稼働し続ける。だがMicrosoftは同製品の技術サポートを提供しない。サポートが切れた製品には、不具合の修正やセキュリティ更新プログラムを提供しなくなる。もしもまだExchange Server 2010からの移行に着手していない場合、今こそ移行に着手する潮時だ。

簡単とは限らない「Exchange Server 2019」への移行

 オンプレミスでExchange Serverを使い続けたい企業にとって、選ぶべき製品はExchange Server 2019だと考えるのが自然だ。だが必ずしもそうとは限らない。理由は幾つかある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...