コラボレーションサービスの「Microsoft Teams」が存在感を増している。IT担当者は、「Exchange Online」や「Microsoft Exchange Server」とMicrosoft Teamsを連携させる方法について検討する必要がある。
新しいコラボレーションサービス「Microsoft Teams」を利用している「Microsoft Exchange」(以下、Exchange)の管理者は、クラウドサービスの「Microsoft Exchange Online」やオンプレミスの「Microsoft Exchange Server」とMicrosoft Teamsとを連携させる方法について理解しておく必要がある。
Microsoftは2017年9月に開催したカンファレンス「Microsoft Ignite」でインテリジェントコミュニケーションプランを発表し、2017年3月に提供開始した「Office 365」のチームコラボレーションサービスであるMicrosoft Teamsに「Skype for Business」の機能を移行させる計画を打ち出した。このカンファレンス以降、Microsoftは会議や電話の機能をMicrosoft Teamsに追加しながら、同製品の全般的な機能強化を図っている。
Exchangeを利用している企業は、Office 365のコラボレーション機能「Office 365グループ」にMicrosoft Teamsが依存している仕組みを理解するとともに、Exchange管理者が知っておくべきセットアップ上の留意点についても認識する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。