MicrosoftはSkype for Business OnlineのユーザーをMicrosoft Teamsに移行させるため関連機能の強化を続けている。ユーザーが決断するのはいつになるだろうか。
Microsoftは顧客が「Skype for Business Online」と「Microsoft Teams」を同時に使用することを容易にする新機能の提供を開始した。同社は「Office 365」のユーザーにSkype for Business OnlineからMicrosoft Teamsへ切り替えるように推奨し続けている。同社が2018年初めに発表したMicrosoft Teamsのロードマップ通りに開発を続けるのであれば、多くの企業が望むMicrosoft Teamsの通話機能を2018年末までに実装する必要がある。
現在、Skype for Business Online上で作成した社内の連絡先やグループは、Microsoft Teamsにインポートできる。そしてMicrosoftはTeamsアカウントとSkype for Business Onlineアカウントを統合している最中でもあり、Teamsのユーザーがこの2つのクラウドクライアント間でチャットできるようにしている。
また、MicrosoftはTeamsやSkype for Business Onlineを含むOffice 365に統合管理機能も導入してきた。同社は今後、数カ月以内に、IT管理者に新しいダッシュボードを提供し、このダッシュボードを使って両方のクライアントのユーザーや設定を管理できるようにする予定だ。
Microsoftは、2017年9月、TeamsがSkype for Business Onlineに取って代わると発表したことで一部の顧客の怒りを買ってしまった。
同社はTeamsロードマップの一環として、いつSkype for Business Onlineを廃止するかについてまだ発表していない。
同社はSkype for Businessのオンプレミス版も販売しており、2019年にWindows Server 2019をリリースするとともに、少なくとも今後5年間はSkype for Businessの利用者にサポートを提供し続ける予定だ。
ユーザーをSkype for Business OnlineからTeamsへ移行させることを検討し始めた当初、Microsoftは強硬路線を取っていた、とWainhouse Researchのシニアアナリスト兼共同経営者、ビル・ハスキンズ氏は言う。「Microsoftのメッセージングの移行は『誰にとっても合理的なペースで』進むように軟化してきた」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...