Microsoftは「Skype for Business Online」の機能を「Microsoft Teams」に移行する取り組みを続けている。新機能を幾つか発表した。いつ、どのような機能が実装されるのか。
Microsoftは「Skype for Business Online」の機能を「Microsoft Teams」に移行する取り組みを続けている。Microsoft Teamsは、データの共有、会議、通話などを行えるチャットベースのワークスペースで、リリースから1周年を迎えた。2018年3月、MicrosoftはMicrosoft Teamsの新機能を幾つか発表した。それらの機能の実装は「2018年後半」になるという。
2017年9月以来、 MicrosoftはSkype for Business Onlineのさまざまな機能をMicrosoft Teamsに移行してきた。同月に「Office 365」に組み込まれているクラウドベースのSkype for BusinessをMicrosoft Teamsに移行すると発表している。移行プロセスは進んでいるが、依然としてやるべき作業は残っている。特に、エンタープライズ向け音声通話機能はまだ完全に移行していない。
Microsoft Teamsの主要機能の多く(特に、会議と通話)は2018年の第2四半期末までのリリースが見込まれている。コールパーク、グループ通話ピックアップ、位置情報ベースのルーティング、共有回線などの通話機能については、2018年末までに実装する予定だ。
Microsoft TeamsとSkypeのゼネラルマネジャーを務めるローリー・ライト氏は、Skype for Business OnlineからMicrosoft Teamsへの移行計画には、70のエンタープライズ向け音声通話機能が含まれていると話す。ライト氏は、そのうち半分の機能は2018年1月までに提供済みで、音声機能の大半は2018年6月までに移行が完了すると説明している。
ライト氏によると、Office 365のSkype for Businessエンタープライズユーザーの70%近くがMicrosoft Teamsを利用し始めたという。しかし、その70%には、Microsoft Teamsに完全に移行した企業だけでなく、サービスをテストしているだけの企業も含まれる。MicrosoftはSkype for Business Onlineユーザーに対してMicrosoft Teamsを並行させて利用するよう求めており、ベンダーとユーザーが一丸となって移行に取り組んでいる。
特に、Skype for Business Onlineユーザーが懸念しているのが、Microsoft Teamsの通話ツールだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。