Microsoft Teamsに音声アシスタントのCortana統合、何ができるようになる?SlackやCisco Sparkに差を付けるか

Microsoftは同社の「Cortana」をコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」に統合する予定だ。音声アシスタントが企業に普及する小さな一歩になるだろうか。結論が出るのはまだ先のことだ。

2018年04月22日 05時00分 公開
[Brian HolakTechTarget]

 小売店や政府機関を訪れたことのある人なら誰でも経験することだが、音声アシスタントは顧客にサービスを提供する方法を大きく変えている。音声アシスタントとは、人工知能(AI)を利用して音声をコンピュータ言語に変換する自動化ソフトウェアのことだ。この音声アシスタントが企業従業員の役に立つかどうかは定かではない。

 だが、Microsoftは役に立つと考えている。Microsoftは同社のコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」(Teams)に同社のAI音声アシスタント「Cortana」を統合することを発表した。Teamsは「Slack」の競合製品に当たる。

 この統合によって、従業員は自然な話し言葉を使って電話をかけ、会議に参加し、会議に他のメンバーを招待できるようになる。この音声アシスタント機能は、2018年後半にノートPC、IP電話、会議室用デバイスで利用可能になる予定だ。

 Gartnerのバイスプレジデント兼アナリストのクレイグ・ロス氏は次のように話す。「この機能が人間とコンピュータとのより自然な対話の実現に向けた道しるべになると考えている。今回公表された(音声コマンドによって)名前を追加し、電話をかける機能は、価値ある第一歩になる」

 熟練の秘書のような音声アシスタントという高度なビジョンが今後の目標であることは変わらないと同氏は話す。だが、そこに行き着くには段階的な手順が必要だと同氏は考えている。テクノロジーの向上も必要だが、ユーザーがPCを単なる道具ではなくアシスタントとして扱うことに慣れることも必要だ。

 「現時点でMicrosoftが行わなければならないのは基盤の確立だ。つまり、電話をかけ、名前を追加し、会議を開催するための簡潔かつ正確な音声アシスタントを実装することが同社に求められている。それが音声アシスタントの進むべきロードマップやビジョンになる」(ロス氏)

 Constellation Researchでバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストを務めるアラン・レポフスキー氏は、現在のCortanaの比較的単純な音声入力機能は「音声対応コンピューティングとしてはレベルが低い」ことに同意する。だが、TeamsへのCortanaの統合は、Microsoftの差別化要因になると考えている。「Atlassian Stride」「Cisco Spark」「Googleハングアウト」、Slackのような他のエンタープライズコラボレーションツールにはチャットbotが統合されているが、音声コマンドは統合されていないと同氏は言う。

 同氏は、音声アシスタントがコラボレーションプラットフォームなどのソフトウェアに統合されることで、従業員が音声アシスタントをデジタル伴侶と考えるようになることを期待している。

 「音声アシスタントの統合によって、会議への参加者の追加、質問への回答、ファイルの添付といった既存のワークフローの効率が上がるだけではない。従業員が新しい方法でコンテンツ、人、プロセスを発見できるようにもなる」とレポフスキー氏は話す。同氏はその例として、Cortanaや他のAI音声アシスタントに対して、米国北部のトップクラスの営業担当者から成るグループを作成するよう求めているという。

導入を阻む壁

 レポフスキー氏によると、企業への音声アシスタント導入を阻む最大の壁は、音声アシスタントを使って何ができるかを従業員が把握しておらず、中にはこうしたテクノロジーが存在することすら知らない従業員もいることだという。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社イージフ

業務アプリやコラボツールに散在するコンテンツ、他社はどう管理している?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

製品資料 株式会社イージフ

企業規模に応じて難しくなるコンテンツ管理、社内外での共有を楽にするには?

文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。

事例 株式会社イージフ

Lotus Notesの文書管理基盤のリプレース事例に見る、情報共有を合理化するコツ

あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。

事例 株式会社イージフ

非効率な検索作業を解消した、メーカーの文書管理システム刷新の取り組み

グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。

製品資料 j2 Global Japan有限会社

FAX運用を改善、コスト削減にとどまらない「クラウド化」のメリットとは?

業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/23 UPDATE

  1. 縲後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ迚医�SharePoint縲阪r縺ゅ∴縺ヲ驕ク繧薙□譁ケ縺後>縺��縺ッ縺ゥ繧薙↑莨∵・ュ��
  2. 縲卦eams Premium縲阪→縲卦eams蜷代¢Copilot縲阪�窶懃函謌植I讖溯�窶昴�菴輔′驕輔≧縺ョ縺�
  3. 縲郡harePoint縲阪→縲沓ox縲阪�菴輔′驕輔≧�溘€€窶�6縺、縺ョ繝昴う繝ウ繝遺€昴〒豈碑シ�
  4. Teams縺ァ髮サ隧ア繧剃スソ縺�3螟ァ謇区ョオ縲薫perator Connect縲阪€悟ーら畑騾夊ゥア繝励Λ繝ウ縲阪€後ム繧、繝ャ繧ッ繝医Ν繝シ繝�ぅ繝ウ繧ー縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  5. Copilot縺ョ縲軍AG縲阪→縺ッ�溘€€Microsoft 365縺ァ菴ソ縺医k窶懷━遘€縺ェ鬆ュ閼ウ窶�
  6. 縲袈C繝��繝ォ縲阪�譛ャ蠖薙�菴ソ縺�←縺薙m縺ッ窶懊が繝輔ぅ繧ケ蝗槫クー窶昴□縺ィ險€縺医k3縺、縺ョ逅�罰
  7. iPhone縺ァ縲卦eams縺悟虚縺九↑縺�€阪r隗」豎コ縺吶k窶�5縺、縺ョ謇矩��€�
  8. 縲勲icrosoft 365縲阪r螂醍エ�☆繧後�縲卦eams縲阪r菴ソ縺医k縺ョ縺具シ溘€€繝励Λ繝ウ縺ォ繧医k驕輔>縺ッ��
  9. 縲兄荳紋サ」縺ッ繝�ず繧ソ繝ォ繝阪う繝�ぅ繝悶€阪→縺�≧諤昴>霎シ縺ソ縺薙◎窶憺俣驕輔>縺ョ蜴溷屏窶昴□縺」縺滂シ�
  10. Teams繧剃スソ縺�€偵☆縺ェ繧臥衍縺」縺ヲ縺翫″縺溘>縲卦eams Premium縲阪€靴opilot縲阪�驕輔>

Microsoft Teamsに音声アシスタントのCortana統合、何ができるようになる?:SlackやCisco Sparkに差を付けるか - TechTargetジャパン 情報系システム 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...