Microsoftが仮想パーソナルアシスタント(VPA)搭載端末市場に参入する。この「競合から遅れた登場」を粋な演出と見るべきか、あるいはただ後れを取ったと見るべきか。
Microsoftとしては長期的戦略と評してほしいに違いない。Microsoftは2017年5月10日から12日に開催した開発者向けイベント「Microsoft Build 2017」で、Samsung Electronicsが買収したHarman Kardonブランドで、Hewlett Packard Enterprise、Intelなどと提携してMicrosoftの人工知能(AI)VPA「Cortana」を搭載した端末を展開すると発表した。
Gartnerでリサーチディレクターを務めるワーナー・ゲルツ氏は、Microsoftは勢力拡大に苦戦すると予測する。「Cortanaは実質的に『Windows 10』デスクトップ環境だけのものだったため、これまではAmazonの『Alexa』に対抗できなかった」と同氏は話す。「Alexaと、Alexaには及ばないもののGoogleの『Google Assistant』、この2つが早々に市場のシェアと関心を独占し、CortanaやAppleの『Siri』、Samsungの『Bixby』など他のVPAが参入するのを阻んでいる」(ゲルツ氏)
だが、ゲルツ氏によれば、それでも他のVPAが参入する余地はまだあるという。VPA技術が一般消費者市場だけでなくビジネス市場にも進出すれば、破壊的イノベーションを起こす力になる、とアナリストたちは予想している。ビジネス分野で誰が先駆者になるのかはまだ不透明だ。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...