AIを搭載した音声アシスタントが人間同士の会話に近づくために解決すべき技術的課題とは何だろうか。音声アシスタントの利用動向を予測する。
直近四半期の収益を知りたいなら「Cortana」に聞けばいい。そんな日が来るとしたらどうだろうか。
Gartnerでアナリストを務めるスベトラーナ・シキュラー氏は、そういう日が来るという。同氏は「Gartner Data and Analytics Summit」で、音声アシスタントが人間同士の会話に近づくためにこれから解決すべき技術的課題について語った。例えば、音声アシスタントはコンテクストを認識する能力や時間帯による意味の変化への対応などがまだ弱いという。また、同氏は人工知能(AI)サービスに会話型技術を組み込む場合のポイントや、ベンダー各社のAI関連技術の進歩によって音声アシスタント対応のビジネスアプリケーションが登場する展望についても語った。
「(AI音声市場に参入している)各社は皆、ビジネス分野に進出する準備を進めており、ビジネス関連機能を開発している」とシキュラー氏は語る
現在は、音声アシスタントの機能はまだ初期段階にあり、会議室の予約や、複数参加者の会議のスケジューリング、電子メールの読み上げなど単純な用途に限られている。しかし、そう遠くない将来、シキュラー氏が「従業員用アシスタント」と呼ぶ職場向け音声アシスタントが、単に会議を予約するだけでなく、会議で主体的な役割を果たす日が来るかもしれない。
そのような会議では、音声アシスタントが従業員にビジネスデータやアナリティクスの情報を伝えることができる。それも「何千行ものレポートを一度に読み上げるのではなく、データから重要な分析結果や変更点をかいつまんで伝えてくれるようになるだろう」(シキュラー氏)というのだ。
金融機関などでは、音声アシスタントをコンプライアンス対策に試験運用しているという。従業員は「これは問題ないか」「あれは会社の規約に違反しないか」と、音声アシスタントに質問して確認できる。こうした限定的な使い方も検討の余地があるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。