職場の音声アシスタントは恩恵か、盗聴器か セキュリティ対策を考える新たなリスクと向き合う

音声アシスタントが企業ネットワークで普及し始めているが、企業データを保護するために、サイバーセキュリティ対策の取り組みをどのように適用すべきか。

2018年03月16日 05時00分 公開
[Julian WeinbergerTechTarget]

関連キーワード

Amazon | Google


Alexa for Business Alexa for Business(出典:Amazon Web Services)《クリックで拡大》

 AmazonのAlexaやEcho、Apple HomeKit、Google Homeなどの音声アシスタントデバイスは、既にコネクテッドホームの一部となっている。今回発売されるAlexa for Business Platformによって、職場の中核にこの技術が持ち込まれようとしている。

 機械学習と音声起動型デジタルアシスタントの統合は、間違いなくビジネス業務を変革することになるだろう。

 近い将来、音声アシスタントは、電話会議の設定から事務用品の補充まで、あらゆる種類の日常業務を支援するだろう。音声アシスタントは非常に便利だ。しかし、われわれはプライバシーとセキュリティを犠牲にして、デバイスを使用することになるのだろうか。

 音声認識技術を主要なインタフェースとして使用しているこれらのデバイスは、使用していないときでも常にユーザーの会話を聞いている。ハッカー活動や国家支援による監視が増加の一途をたどる中、音声アシスタントは、攻撃者に気付かずに防御ラインを通り過ぎることを許してしまったトロイの木馬のようになるのだろうか。

 Dimension Dataのデジタルワークプレースに関する最近の調査によると、組織の62%は今後2年以内にバーチャルアシスタントが社内で利用されるようになると考えている。早期段階での用途は、単純な管理業務をより生産的で効率的に行うことに重点を置いている。例えば、割り当てられた業務やイベントについて音声でリマインドできるよう、スケジューラーと同期するといったことだ。

 音声起動により、ユーザーは電話会議を開始したり、または会議に参加したりできるようになる。デバイス自体はスピーカーとして、また、より洗練された電話会議機器のコントローラーとしても使用できる。さらには、利用可能な会議室探しや文房具の注文、ITサポートのリクエストやOJT(実地訓練)支援にも使用できる。

恩恵か盗聴か:セキュリティ上の懸念

 皮肉なことに、スマートコミュニケーションデバイスとしての音声アシスタントの非常に優れた長所は、同時にアキレス腱(けん)でもある。ハッカーにとって、音声アシスタントは、業務機密を傍受するためにも使用できる便利な盗聴器だ。

 偽のCEOから電子メールが送信されてくるなど、フィッシング詐欺や詐欺メッセージの攻撃を既に受けている企業にとって、音声アシスタントは当然のことながら信用できない。ハッカーがこれらのガジェットを乗っ取れば、詐欺に遭うリスクはより現実味を増す。このようなセキュリティ上の懸念が根強く残っているため、企業幹部は、音声アシスタントに対して、外部の人間が機密データを標的にしたりシステムのセキュリティを破って侵入したりするための新しい方法にすぎないのではないかという疑問を抱いている。

 コンプライアンスの強化が求められ、違反に対して厳しいペナルティーが科せられる今日のビジネス環境では、組織はデータ漏えいにつながる可能性のある新しいデバイスの導入に慎重になる。ビジネスオーナーの信頼と職場での普及を得るため、サイバー攻撃から保護する対策を施すことは、超えなければならない大きなハードルだ。

音声アシスタントのプライバシー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社マヒト

“名刺切れ”防止にも有効、申請・承認がしやすい名刺発注システムとは?

営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

製品資料 株式会社マヒト

高額なソフトは不要、名刺のデザインにもこだわるなら選びたい発注管理サービス

名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

作業を撮った動画だけでは活用されない、動画マニュアルのよくある失敗と解決策

多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

職場の音声アシスタントは恩恵か、盗聴器か セキュリティ対策を考える:新たなリスクと向き合う - TechTargetジャパン 情報系システム 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...