Winnyウイルスの現状を知ろうWinnyウイルスから機密情報を守れ!【第1回】

企業や団体が所有している機密情報の流出が、毎日のようにニュースで報じられている。このほとんどがWinnyウイルスの感染が原因だ。ウイルスは日々進化しており、Winny自体のセキュリティホールも発見された。

2006年05月15日 14時00分 公開
[吉澤 亨史,TechTarget]

 Winnyウイルスの感染による情報流出事件が後を絶たない。企業が持つ顧客情報リストをはじめ警察の捜査情報や自衛隊の機密情報なども流出しており、国が「Winnyを使わないように」と呼びかける異常な事態に発展している。

 機密情報がネット上に流出するため、一度流出した情報はまず回収できない。また、顧客へのお詫びやフォローはもちろん、事態の収拾のために消費される費用や手間は膨大なものであり、企業が築き上げてきた信頼を失う可能性もある。

 一方、Winnyウイルスも日々進化しており、初期にはマイドキュメントにあるファイルを公開させていたが、現在ではドライブを丸ごと公開するウイルスが確認されている。また、WinnyだけでなくやはりP2PソフトであるShareにも感染するウイルスが登場するなど、予断を許さない状況が続いている。社員が仕事用のファイルを自宅に持ち帰り、自宅のPCが感染して情報が流出するケースや、すでに会社を辞めている元社員の個人用PCから流出するケースもあり、企業が行わなければならない対策が多岐にわたっている。

 このような状況を踏まえ、4回に渡りWinnyウイルス特集をお送りする。Winnyウイルスの現状や情報流出の仕組み、P2Pソフトの基礎知識、感染してしまった場合の対処法や未然に行う対策やソリューションなどをまとめていく予定だ。第一回の今回は、Winnyウイルスを取り巻く現状をお伝えする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...