機密情報ファイルの分散を認識し対策を行うWinnyウイルスから機密情報を守れ!【最終回】

Winnyを原因とする情報流出の対策は、従来と違って対策するべき範囲が広いことが特徴となっている。単にWinny対策製品を導入するのではなく、重要なファイルの居場所を把握することが重要だ。

2006年06月07日 14時56分 公開
[TechTarget]

 従来の情報流出事件は、企業ネットワーク内にある顧客リストなどのファイルが外部から不正にアクセスされたり、設定ミスなどによってアクセス可能な状態になっていたことが原因のほとんどだった。しかし、Winnyウイルス感染を原因とする最近の情報流出事件は、社員などの個人用PCが流出元であるケースが非常に多い。

 これまでの対策は、企業ネットワークやWebアプリケーションなどの不正侵入対策が中心であったが、Winnyを原因とする情報流出対策はそれだけでは到底防ぎきれない。企業の守りだけを固めていればよいという時代は終わってしまったのだ。これからは、流出した場合に被害が発生するような重要なファイルがどこにあるのかを意識した上で、対策を行っていく必要がある。

 社員が業務で使用するファイルを自宅に持ち帰って作業するというケースは多く、実際問題としてこれを防ぐことは難しい。このようなケースも想定した上での対策が必要になるわけだ。今回は、各所に分散する重要なファイルをどのような方法で守るべきかを考えてみよう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。