モバイル事業者は、自社の技術をわざと分かりにくく表現しているのではないだろうか――そんな疑問を抱いたことはないだろうか。早い話、なぜEV-DO(Evolution-Data Optimized)やHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)といった名前を技術に付けなければならないのか、ということだ。少なくとも、Mobile WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)はWi-Fiを連想させてくれるが、残念ながらMobile WiMAXはまだ利用可能となっていない。名前が分かりにくいだけではまだ足りないのか、技術の進歩は、EV-DO Rev AやHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)といった同じように難解な新しい名前を次々と生み出している。
モバイルデータサービスは、狭帯域音声サービスの「おまけ」から、メインストリームの広帯域サービスへと進化したものである。モバイルワイヤレス技術は数多く存在するが、米国で今日導入されている主要技術の系列は2つだけであり、3番目の技術がもうすぐ登場しようとしている(図参照)。
全世界で約25億人のサービス加入者がGSM(Global System for Mobile Communications)系列の技術を利用している(訳注:ただし日本では採用されていない)。米国の主要なGSM事業者は、AT&T(元Cingular Wireless)とT-Mobileである。
全世界で5億人以上の加入者がCDMA(Code Division Multiple Access)系列の技術を利用している。米国の主要なCDMA事業者は、Verizon WirelessとSprintである(訳注:日本の携帯電話事業者が採用している)。
米国ではMobile WiMAXサービスはまだ利用可能になっていないが、SprintとClearwireがまもなく提供する見込みだ。この技術はIEEE 802.16e標準をベースとしており、CDMAおよびGSMよりも優れたスループットと通信距離を提供する。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...