ノートPCなどモバイル機器の重要なデータを保護する最善の策は暗号化だと専門家は言う。それは分かっていると、ほとんどのIT組織は話す。ではなぜ実際にそうしている企業がこれほど少ないのだろう。
「いまだに自社のデータを保護していない企業があまりに多いことが心配だ」。こう語るのは、調査会社ガートナーの著名アナリスト、ジョン・ジラード副社長。「過去数年の(暗号化)製品の売れ行きは、ノートPCやモバイル機器の普及に比べてまだほんの一部にすぎない」
モバイル暗号化技術を提供しているクレダント・テクノロジーズが各国のIT専門職426人を対象に最近実施した調査では、88%が「重要なデータがまだ大量に社員のモバイル機器に保存されている」と答えた。このデータを守る最善の方法は暗号化だと72%が認識していながら、実際に自社のデバイスに暗号を導入しているという回答は20%のみだった。
「この数字は納得がいく。われわれが話す相手のほとんどは、これがまだ自分の守備範囲にさえ入っていないと報告している」。調査会社インフォテック・リサーチグループの上級リサーチアナリスト、カルミ・レビー氏はこう話す。
レビー氏によれば、モバイル機器がデータセキュリティに投げ掛けるリスクについて、企業の間には心理的障壁があるようだという。
「これまで(モバイル機器は)低電力で機能も低い、会社のツールセットの付属品と見られてきた」とレビー氏。
しかしニュースを読んでいる人なら誰でも、顧客や従業員の個人情報が何千件も入ったノートPCが毎月のように紛失したり盗まれていることは承知だ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...