ユーザーの意識を高めなければセキュリティ対策は無駄になるColumn

どのような対策を講じようとも、対策にどれだけの労力を注ごうとも、エンドユーザーがもたらす重荷を技術的に取り除く方法は何もない。この問題への対処法として唯一有効なのは、「エンドユーザーのセキュリティ意識を高めるための訓練、教育」だ。

2006年09月22日 07時00分 公開
[Ken Salchow Jr.,TechTarget]

 フィッシング攻撃が増加し、そうした攻撃の巧妙化が進むなか、「こうした状況にどのように対処すべきか」をめぐる議論も相応して高まっている。Webベースのアプリケーションを構築/ホストしている企業や金融機関が全責任を負うべきだ、と主張する向きは多い。こうした企業が、最高の措置を全社的に講じているなどと言うつもりはないが、わたしが思うに、この件に関しては、パズルの重要な要素が1つ欠けている。それは、エンドユーザーの存在だ。

 どのような対策を講じようとも、対策にどれだけの労力を注ごうとも、エンドユーザーからの重荷を技術的に取り除く方法は何もない。これは、あらゆるセキュリティアーキテクチャにおいて常に急所となるポイントだ。例えば、誰かに自宅の鍵を渡し、セキュリティコードを教えたとしたら、家に帰ったときに、その人が自分の家の居間でビールを飲みながら座っていたからといって、驚くのはおかしい。同じく、故意であれ、過失であれ、自分のオンラインアカウントの本人確認情報を周囲に明かしたユーザーは、そのアカウントが改ざんされたとしても驚くべきではない。ユーザーをユーザー自身から守るために、われわれには何ができるのだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...