IMを導入する場合もしない場合も、それぞれに明確なポリシーの作成と、そのポリシーを強制する方策の整備が必要だ。
インスタントメッセージング(IM)は、企業が社員のための生産性向上ツールと位置付けているケースもあれば、セキュリティの脅威と見なしているケースもある。だがいずれにしても、IMは多くの社員が許可を得て、あるいは無断で、企業ネットワークで使っている人気のコミュニケーションツールだ。
Burton Groupは先ごろ発表したリポート「Instant Messaging: It's Not Just Idle Chatter」(インスタントメッセージング:今や雑談ツールではない)で、企業におけるIMコミュニケーションの最新の動向を浮き彫りにした。その1つは、社内でのIMの使い方を規定するポリシーの作成が必要となっていることだ。
さらに、IMを導入しない方針の企業も、社内ネットワークでIMの利用を許可しない理由を明示したポリシーを作成すべきだと、Burton Groupのアナリスト、ダイアナ・ケリー氏は語る。
IMに関するポリシーの作成と同様に重要なのは、これらのポリシーを強制する方策を整備することだ。例えば、ネットワーク分析ツールの利用、アーカイビング、ITスタッフの活用などにより、ネットワークを調べて違反をチェックすることができる。
「会社としてIMにどのようなアプローチを取るかを明確にし、IMの使用に関するポリシーを作成することが重要だ。職場ではIMを利用しないことを選択したとしてもだ」(ケリー氏)
IMコミュニケーションを先駆的に採用した金融機関は、強力な利用ポリシーの強制など、職場でIMを利用する際のベストプラクティスの導入でも先行している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...