IM導入時のセキュリティ・ベストプラクティスColumn

企業にとって、重要なコミュニケーションツールになりつつあるIM。高い費用を掛けずにIMをセキュアにするためのアドバイスとベストプラクティスを紹介する。

2007年07月06日 05時00分 公開
[Joel Dubin,TechTarget]

 インスタントメッセージング(IM)は、中堅・中小企業(SMB)にとって、社内外のコミュニケーション用として便利なツールである。コストも掛からず、導入も簡単だ。

 しかしIMがセキュアに構成されていないと、社外との接続が高くつくことがある。ウイルスやトロイの木馬などのマルウェアはIMに便乗することにより、電子メールの添付ファイルを利用するよりもはるかに簡単に社内のネットワークに侵入できるのだ。IMメッセージに悪質なWebサイトへのリンクが含まれていたり、IMを通じて機密データが外部に流出したりする恐れもある。IM経由のSPAM(SPIMとも呼ばれる)も脅威である。

 このため、IMにはセキュリティ対策が欠かせない。高い費用を掛けずにIMをセキュアにするためのアドバイスとベストプラクティスを以下に紹介する。

会員登録(無料)が必要です

IMツールを統一する

 社内用のIMには、1種類の企業向けアプリケーションを使用するようにすること。最近では、多くのベンダーがSMB向けのIM製品(IBMの「Lotus Sametime」など)を提供している。こういった製品は、企業のファイアウォールで守られた専用のサーバにインストールする。この専用サーバは、ほかのサーバと同じように堅固にすること。すなわち、アクセスは許可されたユーザーだけに制限し、不要なサービスは無効にし、ウイルス対策ソフトウェアをインストールし、常に最新のパッチを適用するということだ。IMソフトウェアのクライアントコンポーネントをインストールするデスクトップも同様に、最新のウイルス対策ソフトウェアおよびホストベースのファイアウォールを組み込むなどして堅固にしなければならない。

社外とのIM通信を制限する

 社外とのIM通信は、リアルタイムでコミュニケーションを行う必要がある従業員だけに許可すること。AOL、Yahoo!、Microsoftなどが提供しているコンシューマー向けIM製品を社内で使用してはならない。「Jabber」や「Akonix」などのエンタープライズインスタントメッセージング(EIM)ソフトウェアを使用すること。

暗号化機能を提供しているEIMプロバイダーを選ぶ

 SSLを利用すれば追加コストなしでメッセージを暗号化することができる。メッセージが80番のポートを通過するかどうかにかかわらず、IMメッセージは従来型のHTTPトラフィックであることに注意。

アクセスを制限する

 EIMをホストしているサーバは社内用のIMサーバと同様、アクセスを制限し、最新のパッチおよびウイルス対策ソフトウェアによって防護を強固にしなければならない。EIM用サーバもファイアウォールの背後に置かなければならないが、社内用のIMサーバと違ってインターネットにアクセスする必要がある。EIMへのアクセスだけを許可し、コンシューマー向けIM製品が使用する共通ポートはブロックするというルールをファイアウォールに追加すること。

通信を制限する

 通信相手は信頼できる既知の相手のみになるようにEIMのメンバーリストを構成する。これにより、悪意を持ったユーザーがIM経由で会社のネットワークに侵入するのを防ぐことができる。

すべてのIMトラフィックを監視・記録する

 これにより、悪質なインバウンドトラフィックや不適切なアウトバウンドトラフィック(機密の企業データやファイルを社外に送信するなど)を検出することができる。

本稿筆者のジョエル・デュビン氏はCISSP(公認情報システムセキュリティ専門家)資格を持つ独立系コンピュータセキュリティコンサルタント。セキュリティ分野のMicrosoft MVPに選ばれ、Web/アプリケーションセキュリティを専門とする。著書の「The Little Black Book of Computer Security」はアマゾンで購入できる。「The IT Security Guy」ブログも運営している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...