スパム削減にはスパム対策プロトコルを特定サイトからのメールを拒否

SPFとDKIMのRFCは承認されて間もないが、これらのプロトコルの採用をためらっていると、送信したメールがスパムフォルダ行きになることが多くなるかもしれない。

2007年11月16日 04時45分 公開
[David Jacobs,TechTarget]

 スパムは単に迷惑というだけではない。ネットワークの渋滞を引き起こし、最悪の場合、深刻なセキュリティ問題につながる恐れもある。スパム削減に向けた取り組みの今後の展開は、管理者にスパム対策プロトコルの導入を要求するものとなりそうだ。このアプローチは、こうしたプロトコルを導入した受信側のサイトが、特定のサイトから送信されるメールをスパムの可能性があるとして拒否できるというものだ。

 これまで、スパム対策プロトコルの開発はなかなか進まなかった。さまざまなコンセプトが競合するせいで開発が遅れていたのだが、ここにきて2つのプロトコルが登場した。「Sender Policy Framework」(SPF)と「Domain Keys Identified Mail」(DKIM)である。

 2つのスパム対策プロトコルはいずれも、スパムメールには偽装したソースアドレスが含まれていることが多いという事実に着目したものだ。両プロトコルはそれぞれ、この問題の異なる側面に狙いを定めている。

SPF:SMTPヘッダアドレスの偽装に対処

 RFC 4408に定義されているSPFは、RFC 2821のSMTPエンベロープ内の返信アドレスが偽装されているケースに対処する。SPFを実装した送信者は、送信ドメイン内で正規のメールを送信するシステムのIPアドレスを指定するDNSテキストレコードを作成する。

 メールの受信者は、申告された送信ドメインのDNSエントリにアクセスする。メール送信元のIPアドレスが正規の電子メール送信者のいずれかと一致しなければ、返信アドレスは偽装ということになる。

 メールフォワーダとリストサーバは、SPFで保護された電子メールに遭遇した場合、ソースアドレスをフォワーダまたはリストサーバ自身のアドレスに置き換えることにより、メールの送信元から受け取ったSMTPヘッダを修正しなければならない。

DKIM:メールのソースアドレスの偽装とコンテンツの改ざんに対処

関連ホワイトペーパー

スパム | サーバ | 情報漏洩


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...