SPFとDKIMのRFCは承認されて間もないが、これらのプロトコルの採用をためらっていると、送信したメールがスパムフォルダ行きになることが多くなるかもしれない。
スパムは単に迷惑というだけではない。ネットワークの渋滞を引き起こし、最悪の場合、深刻なセキュリティ問題につながる恐れもある。スパム削減に向けた取り組みの今後の展開は、管理者にスパム対策プロトコルの導入を要求するものとなりそうだ。このアプローチは、こうしたプロトコルを導入した受信側のサイトが、特定のサイトから送信されるメールをスパムの可能性があるとして拒否できるというものだ。
これまで、スパム対策プロトコルの開発はなかなか進まなかった。さまざまなコンセプトが競合するせいで開発が遅れていたのだが、ここにきて2つのプロトコルが登場した。「Sender Policy Framework」(SPF)と「Domain Keys Identified Mail」(DKIM)である。
2つのスパム対策プロトコルはいずれも、スパムメールには偽装したソースアドレスが含まれていることが多いという事実に着目したものだ。両プロトコルはそれぞれ、この問題の異なる側面に狙いを定めている。
RFC 4408に定義されているSPFは、RFC 2821のSMTPエンベロープ内の返信アドレスが偽装されているケースに対処する。SPFを実装した送信者は、送信ドメイン内で正規のメールを送信するシステムのIPアドレスを指定するDNSテキストレコードを作成する。
メールの受信者は、申告された送信ドメインのDNSエントリにアクセスする。メール送信元のIPアドレスが正規の電子メール送信者のいずれかと一致しなければ、返信アドレスは偽装ということになる。
メールフォワーダとリストサーバは、SPFで保護された電子メールに遭遇した場合、ソースアドレスをフォワーダまたはリストサーバ自身のアドレスに置き換えることにより、メールの送信元から受け取ったSMTPヘッダを修正しなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...