「ONStor Bobcat 2280」と「SGI InfiniteStorage 4500」で構成した高速大容量ファイルサーバシステムと超高速コンピュータ「SGI Altix 4700」を導入し、稼働を開始した。
国立大学法人、北陸先端科学技術大学院大学は3月19日、日本SGIの大容量ファイルサーバシステムと超高速コンピュータ「SGI Altix 4700」を導入し、稼働を開始したと発表した。
高速大容量ファイルサーバシステムは、NFS(Network File System)とCIFS(Common Internet File System)のマルチプロトコルに対応するゲートウェイ型NAS(Network Attached Storage)製品「ONStor Bobcat 2280」とディスクアレイ装置「SGI InfiniteStorage 4500」で構成。SGI InfiniteStorage 4500は合計200Tバイトのディスク容量を持ち、サービス領域とバックアップ領域に各100Tバイトのボリュームを割り当てた。高速性と大容量性を両立しつつ連日24時間連続してサービスを継続できる信頼性、サーバやディスクの仮想化により得られる構成の柔軟性などを評価した結果、製品の導入を決めたという。2000台以上のユーザー端末と400台以上のUNIX端末からなる学内の端末上でユーザーが作成したファイルの保存と共有を目的として利用される。
SGI Altix 4700は、合計96個(192コア構成)のプロセッサ、2304Gバイトのメモリを単一のLinux OSのイメージとして利用できる。同学では、システム内で大規模/単一のメモリスペースを共有し、大規模な科学技術計算シミュレーションでもメモリの制約を受けることなくプログラムが可能であること、単一のLinuxシステムイメージを持ち高度な並列計算が可能なことなど、Altix 4700の教育・研究面での利便性を評価した。物質の分子および原子レベルの高速シミュレーションによる物性解析および新材料開発、疾病診断・治療支援システム、暗号化技術の開発や人工知能研究のための推論システムとして利用される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。