FPGAロジック、組み込みおよびDSP設計者にデザイン実行速度で2倍、速度性能で最高38%の向上を可能にする統合ソリューション「ISE Design Suite 10.1」を発表した。
米ザイリンクスは3月24日(現地時間)、統合化デザインツールの最新版「ISE(Integrated Software Environment)Design Suite 10.1」を発表した。
ISE Design Suiteは、「ISE Foundation」「Platform Studio(XPS)付きEDK」「System Generator for DSP」「AccelDSP 合成ツール」「ChipScope Pro analyzer」「ChipScope Pro Serial I/O ツールキット」「PlanAhead デザイン分析ツール」「ISE Simulator」で構成される統合化デザインツール。
最新版では、タイミングクロージャと生産性の問題を解決するために開発された「SmartXplorer テクノロジ」を導入。この技術により、複数のLinuxマシンを並行稼働させてデザイン実行速度を平均2倍に高速化し、1日当たりのデザイン試行回数を増やした。さらに分散処理機能を用いた複数のインプリメンテーションを実行することにより、FPGA(Field Programmable Gate Array)の性能を最大38%向上させることができる。
また、デザイン実行の最適条件を決定するプロセスの簡略化も行った。これにより設計者は、「速度性能の追求」「デバイス使用率の最適化」「ダイナミック消費電力の低減」「設計時間の最短化」の1つを設計目標として設定できる。例えば「デバイス使用率の最適化」を用いた場合、平均10%の使用効率の改善が見込めるという。
設計の初期段階で消費電力の要求条件を分析する機能、デザインプロセス全体を通してダイナミック消費電力を最適化する機能も搭載している。
価格は495~2495米ドルとなっており、60日間限定評価版もダウンロード提供される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。