技術系の雑誌や書籍ばかり読んでいるプロジェクトマネジャーが多過ぎる。ビジネスを理解するために、プロジェクトマネジャーはビジネス書を読み、現場を実地に経験するべきだ。
あるCIOの依頼で筆者は彼の会社のERP実装を調査した。そのプロジェクトのうち、最も問題が多かった導入は、販売、サービス業務、および顧客サポートに関するものであることが判明した。
PMO(プロジェクトマネジメント・オフィス)と方法論はきちんと用意されていたし、7つのプロジェクトの開発計画には、何ら大きな欠点は見当たらなかった。
ところが、エンドユーザーにインタビューを行うと、問題が生じた理由が明らかになってきた。プロジェクトマネジャーが顧客のビジネスプロセスをきちんと理解していなかったのだ。そのため、完成したシステムは理論的には有効だが、人間対マシンの直観的な相互対話に欠けていた。最終調査の結果、これらのプロジェクトは何らビジネスの問題点を解決していないことが明らかとなった。
私はこの会社のCIOに対し、次の点に重点的に取り組むよう提言した……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...