マルチコアプロセッサを採用することで高いスループット/トランザクション性能を実現。ソフトライセンスを購入すればセキュリティ機能も追加できる。
Web高速化やセキュリティ対策の装置を手掛ける日本ラドウェアは5月13日、アプライアンス型アプリケーションスイッチ「AppDirector OnDemand Switch」(AppDirector ODS)を発表した。最大4Gbpsのスループットと、エントリー〜ミッドレンジクラスの製品としては高い性能を持つのが特徴。6月1日より出荷を開始する予定。
AppDirector ODSは、中堅・中小企業向けの1Uサイズのコンパクトなアプリケーションスイッチ(Webトラフィック負荷分散装置)。スイッチング容量やポート数などハードウェアの違いにより、「ODS1」シリーズと「ODS2」シリーズの2種類に分かれる。AMD Opteronデュアルコアプロセッサを搭載。さらにシステムアーキテクチャの最適化により、小型ながら最大で4Gbpsのスループット、レイヤー7で毎秒10万のトランザクション性能を実現した。米第三者認証機関Tollyグループによる性能テストによると、「同クラスの競合製品に比べて2.5倍以上の性能が出せる」(イスラエルRadwareのCTO、アミール・ペレス氏)という。
AppDirector ODSのもう1つの特徴は、ハードウェアの交換や追加なしにソフトウェアライセンスの購入のみで性能と機能を拡張できる点。ライセンスキーを入手して機能制限を解除するコマンドを入力することで、スループット性能を段階的に向上できるほか、帯域/性能管理機能や、振る舞い検知型DoS(サービス妨害)防御、IPS(不正侵入防御)といったセキュリティ機能などを後から追加できる。
ODS1のネットワークインタフェースは、SFP(Small Form-Factor Pluggable) GBICあるいはギガビットイーサネット×4ポート。ODS2ではSFP GBIC×4ポートおよびギガビットイーサネット×12ポートを装備。シリーズそれぞれでハードウェア自体は同じだが、標準で提供するスループットの違いにより、ODS1は5モデル(200M〜4Gbps)、ODS2は3モデル(1G〜4Gbps)が用意される。価格は、ODS1が265万円から、ODS2が548万円から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...