家庭だけじゃもったいない? Windows Home Server日本語版のSOHO利用を検証するWindows Home Serverの実用度やいかに?

2007年8月30日、Windows Home Server日本語版の提供が開始された。主にパワーユーザーの個人用途として注目を集めているが、SOHO利用における実用度も気になるところだ。早速、検証してみた。

2008年09月19日 08時00分 公開
[北浦訓行]

Windows Home Serverとは

 Windows Home Serverは、マイクロソフトが家庭・SOHO向けとして初めて発売したサーバOSだ。Windows Server 2003 R2をベースにしているが、専門知識を持たないユーザーでもサーバの管理を行うことができるように、手動による設定を極力省き、ビジュアル化された管理ツール(Windows Home Serverコンソール)が用意されているのが特徴だ。

 その名に「Home」と付けられている通り、Windows Home Serverの主な用途の1つは、写真・音楽・ビデオなどのデジタルデータの管理やXbox 360との連携といった、家庭用メディアサーバだ。しかし、クライアントPCが数台設置されているようなSOHO環境での業務サーバとしても有益な機能を備えている。そこで本稿では、SOHO用途におけるWindows Home Serverの実用度を検証してみたい。

 大別するとWindows Home Serverには、

  • クライアントPCの自動バックアップ機能
  • クライアントPCのセキュリティ管理機能
  • ファイル共有
  • ドライブエクステンダー機能
  • リモートアクセス機能
  • アドインによる機能追加

などの機能がある。

 SOHOや中小企業の場合、専任のシステム管理者を置くことは困難であり、PCに詳しいスタッフが兼任するケースが多い。その場合、通常の業務をこなしながらシステム管理も行わなければならず、クライアントPCのデータバックアップやセキュリティの管理などには手が回らないことが多いだろう。

 Windows Home Serverは、クライアントにWindows Home Serverコネクタソフトウェアを導入することにより、最大で10台のクライアントPCのバックアップを自動で行ったり、システムの状態が正常かどうかを監視することができる。また、クライアントPCからWindows Home Serverの設定作業を行うことも可能だ。最小限の手間でクライアントPCの保護が行えるのだから、人的リソースに余裕のないSOHOや中小企業にとって、Windows Home Serverは大きな武器になるに違いない。

Windows Home Serverのインストール

 Windows Home Serverのインストーラはよく考えて作られている。Windows Server 2003のインストーラはブルーバックの文字画面で始まるが、Windows Home ServerはWindows Server 2008のようにGUI画面からスタートする。

画像 画面1 Windows Home Serverインストーラの初期画面《クリックで拡大》

 そのまま、使用言語やインストール種別の指定、プロダクトキーの入力などを行う。それらの準備が完了したら、ファイルのコピーなど実際のインストール処理が始まる。ここからはユーザーの操作は必要なく、インストール作業が自動的に行われる。最終段階で、パスワードの入力や自動アップデートの指定などを行ったら、インストールは完了だ。

画像 画面2 パスワードの入力画面《クリックで拡大》

 正確に測定したわけではないが、筆者の環境ではWindows Home Serverのインストール時間はWindows Server 2003よりも長いように感じた。ただし、Windows Server 2003はインストール完了後の設定作業に時間がかかるが、Windows Home Serverはインストール後の設定をほとんど行う必要がない。また、作業は自動的に行われるため、インストール中ずっとサーバ機の前に座っている必要もない。

 インストール完了後は、[日付と時刻のプロパティ]ダイアログボックスの[タイムゾーン]で、場所を日本([大阪、札幌、東京])に変更する。また、ワークグループをネットワーク環境に合わせて設定する必要がある(デフォルトは[WORKGROUP])。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

家庭だけじゃもったいない? Windows Home Server日本語版のSOHO利用を検証する:Windows Home Serverの実用度やいかに? - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/18 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。