攻撃者の標的がクライアントサイドに移りつつある。クライアントサイド攻撃に対する自社の脆弱性をテストするための方法を紹介しよう。
信じられないかもしれないが、企業はネットワークの境界部を防御するのが上手になってきた。成熟したセキュリティプログラムを持っている金融機関などの企業は大抵、特定のポートへのトラフィックだけがファイアウォールを通過できるようにするとともに、インターネット上でアクセス可能なサーバを強化して脆弱部分が極力少なくなるようにしている。その結果、労せずして手に入れられる成果を求める攻撃者たちは、社内のワークステーション上に存在するクライアントサイドの脆弱性に目を向けるようになった。このため、セキュリティ評価を実施する際には、クライアントサイドの脆弱性にも注目する必要がある。
クライアントサイドの脆弱性の主なものは、デスクトップやノートPC上に存在するパッチ未適用のソフトウェアだ。脆弱なアプリケーションの性質に応じて、攻撃者は特殊な仕掛けを施した電子メール添付ファイルを利用したり、ユーザーを悪質なWebサイトにおびき寄せたりすることによって脆弱性を悪用しようとするかもしれない。Webブラウザがターゲットになる場合も多い。そのほかにも狙われやすいターゲットとしては、Adobe Acrobat、Flash Player、QuickTime、Java Runtime Environment(JRE)などがある。
クライアントサイドの侵入テストを通じてこういった脅威に対する自社の脆弱性を評価する際には、以下に示す2つの一般的なシナリオをシミュレートする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。