マルウェアの侵入を阻止する――システム監視編“ストップ”マルウェア

マルウェア対策に即効薬はない。効果的なのは、検知・予防コントロールを組み合わせて複数の防御層を確立することだ。そういった取り組みに役立つ幾つかのツールを、2回にわたり紹介する。

2008年04月14日 07時30分 公開
[Lenny Zeltser,TechTarget]

 攻撃者たちは、ネットワークやシステムの防御をすり抜けたり、業務に混乱を引き起こしたり、センシティブなデータを会社や個人のコンピュータから流出させたりするのに、悪質なソフトウェア(マルウェア)を利用する。残念ながら、マルウェアの侵入を簡単に検知、防止する方法は存在しない。マルウェアの防止には、警戒とコントロールに基づくアプローチが必要となる。

自社のネットワークとシステムの状態に注意を払う

 ボットやスパイウェアなどの悪質なソフトウェアは、非常に長い間、気付かれないまま社内のシステムに潜んでいることも多い。手の込んだマルウェアの中には、ウイルス対策ソフトウェアや侵入検知システム(IDS)で検出できないものもある。こういった強敵に対する最初の防衛ラインは、自社のITインフラの通常の状態を熟知した上で、常時監視によって異常を感知することだ。

 ITインフラに対する警戒態勢を確立・維持するには、以下の作業が必要だ。

関連ホワイトペーパー

マルウェア | IDS | IPS | ネットワーク監視 | ウイルス


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...