アクセスセキュリティにおいて、永遠の課題といえるのが本人認証だ。その唯一の実現方法となる生体認証が、システム基盤再構築ブームの中であらためて注目を集めている。生体認証とその裏に隠れる問題を明らかにする。
企業ITシステムでは、PCローカル、ネットワーク、基幹システム、アプリケーションなど、ほとんどのレイヤーで「認証」を必要としている。昨今の企業情報漏えい事件における約80%が社内から発生していることを考えれば、システムを利用する権限を管理し、認証を行うアクセスセキュリティ対策はコーポレートガバナンスのいろはの“い”ともいえる。
アクセスセキュリティの礎である認証は多くの場合、あらかじめ利用を許可されたユーザーを認証するもので、多くの認証システムでユーザーIDとパスワードによる認証を採用している。しかし、ID/パスワードは単純な文字列の情報であり、セキュリティレベルを維持することは困難だ。ユーザーは利用するシステムごとにID/パスワードを覚え、管理し、認証ごとに入力しなければならない。その際、例えば備忘として付せんにID/パスワードを記入するといったユーザーの不用意な管理が原因となりID/パスワード情報自体が漏えいしてしまうなど、不正アクセスや情報流出を引き起こす問題ともなっている。
こうしたID/パスワードの脆弱性の問題を打破するために広く採用されているのが、ICカードやトークンなどによるデバイス認証だ。デバイス認証は文字列の認証情報であるID/パスワードとは異なり、物理的にデバイスが認証情報を格納しているため、ユーザーの管理負担は飛躍的に軽減され、同時に認証情報自体が漏えいする可能性も低くなる。さらに、デバイス認証にOTP(One Time Password)やPKI(Public Key Infrastructure)などの強いクレデンシャル(パスワードや暗号鍵などユーザーの本人性を証明する情報)を複合するソリューションは、高いセキュリティレベルを実現する。しかし、デバイスそのものの紛失・貸し借りなどにより、クレデンシャルがデバイスごと本人以外の第三者の手に渡った結果、不正アクセスを許してしまうという脆弱性は否めない。つまり、“なりすまし”を防ぐことはできないのである。
こうしたアクセスセキュリティにおける共通の大きな課題ともいえるのが本人認証である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SIEMは有用なセキュリティツールだが、運用においてチューニングが必要になることも多く、一度適合させればそのまま使えるというものではない。この問題を、AIはどのように解消するのか。AIOpsが果たす役割と利用時の注意点を解説する。
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
PPAPのセキュリティリスクが指摘される中、「脱PPAP」の動きが加速している。その手段としては、「クラウドストレージを使う方法」「添付ファイル分離サービス」「TLS確認」3つが主に考えられるが、それぞれどのような特徴があるのか。
多くの企業が、パスワード付きZIPファイルとパスワードをメールで別送する手法(PPAP)の代替手段を模索している。そこで本資料では、代表的な3つの手法の中から「TLS確認機能」のメリットを詳しく解説する。
量子コンピュータの実用化が迫る中、既存の暗号化技術の脆弱性が危惧されるようになってきた。こうした中、量子脅威への対策として注目されるのが、「ポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム」だ。その特長と、導入に向けた注意点を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...