データセンターの完全な停電のようなトラブルは、絶対経験したくない出来事だ。最近それを経験し、教訓を得たのでご紹介しよう。
そのデータセンターは、本格的なUPS(無停電電源装置)システムと予備のディーゼル発電機を備えていたが、UPSのバッテリーの定期保守が行われた際に回路がショートし、そのためにデータセンター全体が停電してしまった。このトラブルを通じて分かったのは、ちょっとした準備が停電後のサーバや仮想マシン(VM)の復旧に大いに役立つということだ。
まず第1に、DNS(Domain Name System)はデータセンターで最も重要なサービスだろう。ほとんどのサーバやワークステーションは、IPアドレスの代わりにホスト名を使って相互に通信する。DNSが稼働していなければ、サーバはホスト名で通信を行うことができず、事実上相互に孤立してしまう。また、ほとんどの管理者はホスト名を使うことに慣れているため、DNSが提供されていないとサーバのIPアドレスが分からないせいでサーバに接続できない。だが、データセンターにあるすべてのサーバとそのIPアドレスをプリントアウトしておけば、DNSが使えないときに参照できて便利だ。
Cookieによる効果測定に不足を感じる広告宣伝担当者が増加――サイカ調査
広告配信などにおけるCookie利用の制限が検討されています。一方で、企業の広告宣伝担当...
「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望
もう「踊ってみた」動画だけではない。急成長する広告配信プラットフォーム「TikTok Ads...
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...