不正広告からブラウザとサーバを守るには急増するブラウザ経由の脅威

攻撃者はWebブラウザ経由で悪質コードをこっそり仕掛けようとする。対策は簡単ではないが、防止することは可能だ。

2008年09月26日 07時30分 公開
[Marcos Christodonte II,TechTarget]

 Webブラウザは何年も前から日々の仕事の一部になっている。Webブラウザを使ってビジネスプロセス合理化を図ったり、会社のイントラネットにアクセスしたり、ものの数秒で世界中から情報を収集できる。

 Webブラウザはアプリケーションデータからリンクや画像、そしてJavaAjaxを使ったクリエイティブな広告に至るまで、大量のWebサイト情報を表示する責任を担っている。企業がWebブラウザを多用していることを攻撃者は知っているので、正規サイトを改ざんしてWebブラウザ経由で悪質コードをこっそり企業に仕掛けようとするのだ。

Web広告

 Web広告はWebサイト運営者にとって大きな収益源となっている。多くの無料サイト、特にソーシャルネットワークサービス(SNS)、ブログ、フォーラム、ニュースサイトはWeb広告で運営されている。

 Web広告は事実上何百万人ものユーザーに届く無限の可能性を持っており、攻撃者は悪質コードを仕込む侵入口として目を向けている。Webサイト上の広告スペースはスクリプトを通じて画像とメディアを表示し、ユーザーのクリックを誘う仕組みになっている。この広告をホスティングしているサーバを攻撃者が乗っ取れば、URLリダイレクトを使って自分たちのマルウェアをホスティングしているWebサイトにユーザーを送り込める。

WebサイトとWebサーバ悪用の仕組み

 Webサイトの広告をクリックすると、ユーザーは普通、別のWebサイトにリダイレクトされる。そのサイトを改ざんすれば、広告によって表示されるページを攻撃者が完全にコントロールすることが可能になる。

関連ホワイトペーパー

ブラウザ | 脆弱性 | マルウェア | ボットネット


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...