Webアプリケーション内でAjaxを利用すると、その全体的な複雑性は大幅に増大し、サーバ側の各機能が攻撃者にとって新たなターゲットになる。こういった脅威を軽減するための5つの対策を示す。
グーグルのGmailは最近、Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)の可能性をめぐってWeb開発者コミュニティーの間で関心を集めた。Ajaxは、ブラウザの機能を拡張するために組み合わせて用いられる技術セットであり、ユーザーとアプリケーションがコンテンツにアクセスし、それを共有、編集することを可能にする。このWeb開発手法は特に新しいものではないが、Web 2.0(次世代のWebサービス)の一部と見なされている。Ajaxはすべてのインターネットベースのサービスと同様、独自のセキュリティ問題を抱えている。Ajaxの仕組み、それを悪用する手口、そして攻撃を防ぐための対策をみることにしよう。
Ajaxアプリケーションは基本的に、ユーザーのマシン上で実行される。これらのアプリケーションは、Webページ全体をリロードしなくても済むように、ユーザーに意識されることなくサーバと少量のデータをやりとりする。これにより、Webページに機能が付加され、応答性が高くなったように感じられる(その例としては、Gmailのリアルタイムスペルチェック機能などがある)。Ajaxは、CSS(Cascading Style Sheet)、DOM(Document Object Model)、DHTML(Dynamic HTML)などの技術を使用するが、その主要な原動力となっているのはJavaScriptのXMLHttpRequestオブジェクトである。XMLHttpRequestは陰で非同期に動作し、ユーザーのキー入力やタイマーなどのイベントによって起動するように設定することが可能だ。これはつまり、Webページ上のJavaScriptコードがユーザーから独立してWebサーバに接続し、クロスドメインコンテンツを取り込めることを意味する。
Webアプリケーションは一般に、同じオリジン(配信元)ポリシーを使用するため、ベースページを配信したサーバだけに接続するように制限されている。しかしこれはAjaxスクリプトには当てはまらないので、悪質なスクリプトや改ざんされたスクリプトは、cookieに保存されたデータを盗み出したり、配信元サーバに直接アクセスしたりすることができるのだ。例えば、攻撃者はクロスサイトスクリプティングの脆弱性をひそかに悪用する可能性がある。Ajaxを利用したアプリケーションは、複数のリクエストをバックグラウンドで実行でき、しかもユーザーには普通の機能のように見えるからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。
現代のビジネス市場で存在感を高めるためには、アプリケーションのモダナイズが重要だ。しかし、新たなアプリケーションを迅速に展開するのは、簡単なことではない。そこで、容易にアプリケーション変革を実現する方法を紹介する。
AIおよびMLは、今や革新的なアプリケーションを支える重要なテクノロジーの1つであり、ビジネスメリットをもたらす鍵となりつつある。その一方で、独自のAIプラットフォームの構築と運用に、多くの組織が苦慮しているという現実がある。
サブスクリプション型サービスの決済はクレジットカードで行うのが一般的だが、B2B取引においては法人カードを持たない企業も多いため、「口座振替」も用意したいところだ。しかし、その導入に当たっては課題も多いという。
コンテナ利用に際しては最初にイメージを作成するが、そのファイルサイズが小さいほど短時間で起動できるため、サイズ削減を行う機会が多い。その実践に役立つヒントとして、主要なベースイメージごとの特徴・ユースケースを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。