気になるInternet Explorer 8のWebセキュリティ機能新機能は小粒だが有用

IE 8はセキュリティ強化よりも標準準拠に主眼を置いたWebブラウザだが、それでも幾つか有用なセキュリティ機能が備わった。

2008年08月18日 07時30分 公開
[Brien M. Posey,TechTarget]

 わたしは今週(編注:本記事は2008年4月に執筆された)、「Internet Explorer 8」(以下、IE 8)のβ版(図1)を試用した。現時点でIE 8は最初のβリリースだが、完成度はかなり高く、少なくとも最終製品がどのようになるのかという感触をつかむことはできる。

 本稿を読むに当たって留意していただきたいことが2つある。まず、今回試用したのは初期βリリースであり、本稿で紹介した機能や特徴は、Microsoftが最終的に製品をリリースするまでに変わる可能性があるということ。もう1つは、本稿では主としてセキュリティに関連した機能を取り上げるということだ。

図1 図1 IE 8のユーザーインタフェースはこんな感じだ

評価が分かれるIE 7エミュレート機能

 では、IE 8のセキュリティ機能を見ていくことにしよう。Internet Explorer 7(IE 7)は基本的に、従来版のIEのセキュリティの弱点に対処することを狙った製品だ。これに対してIE 8は、セキュリティ対策よりもWeb標準への準拠の方に主眼を置いている。MicrosoftもIE 8開発の主要な目標の1つとして、Web標準技術のサポート改善を挙げている。そのほかにも、RSS、CSS、Ajaxのサポートの改善も目標として挙げている。Microsoftでは、セキュリティの改善もIE 8の開発目標の1つだとしているが、これは二次的な目標であるように思える。

 Microsoftが各種のWeb標準のサポートの改善を目標としてIE 8をデザインしたというのは、良いことであると同時に悪いことでもある。各種標準のサポートが充実すれば、Web開発者は標準化されたコードを使用するようになるので、よりセキュアなサイトを作成できるようになる。一方、IEは長い間Web標準の多くを強要しなかったという歴史がある。このため、現在あるサイトの多くは、IE 8で要求されるWeb標準の一部に完全に対応することはできない。これは、多くのWebサイトが正しく動作しないことを意味する。

 Microsoftはこの非互換性によって生じる問題を緩和するために、IE 8では必要に応じてIE 7をエミュレートできるようにした。図2に示すように、[Tools(ツール)]メニューに「Emulate IE7」機能が含まれている。しかし、このエミュレーションは、IE 7の脆弱性を狙った多くのセキュリティ脅威にIE 8をさらすのではないかという不安をぬぐえない。

図2 図2 IE 8はIE 7をエミュレートできる《クリックで拡大》

 図2には「Safety Filter」というセキュリティ機能も示されている。わたしの知るかぎりでは、Safety FilterはIE 7に組み込まれていたPhishing Filter(フィッシング詐欺検出機能)をリプレースしたもののようだ。Safety Filterはフィッシングサイトを検索するための機能だが、既知の悪質なWebサイトも検索し、URL文字列全体を分析して悪質なコードの有無をチェックする。こうしたきめ細かいアプローチによって攻撃を防御するというのがSafety Filterの狙いだ。

意外に使える「ドメイン強調」

 もう1つの新しいセキュリティ機能は「ドメイン強調」と呼ばれるものだ。この機能の基本的な役割は、アドレスバー上でURLのドメイン部分を黒で表示し、残りの部分をグレーで表示することだ。これは大した機能ではなさそうに思えるが、実用度は高い。Webサイトの中にはURL文字列内にテキストを含めることによってその素性を隠し、別のサイトにいるようにユーザーに思い込ませるものもある。ドメイン強調機能では、ユーザーが実際にどのサイトにいるのかが明白になる。ドメイン強調機能がどのように見えるかを図3のアドレスバーに示す。

図3 図3 アドレスバーで強調されたドメイン名(黒字部分)《クリックで拡大》

 本稿で紹介したセキュリティ機能は確かに有用だが、革新的というほどのものではない。残念ながら、IE 8のβサイトでMicrosoftが言及している新しいセキュリティ機能は以上で全部だ。ただし、ひそかに開発中で、まだ明らかにされていないセキュリティ機能もあるかもしれない。

本稿筆者のブライエン・M・ポージー氏はMCSE(マイクロソフト認定システムエンジニア)の資格を持ち、Windows Server、IISおよびExchange Serverに関する仕事でMicrosoft Most Valuable Professionalの認定を4回受けた。全米規模の病院/医療施設チェーンでCIO(最高情報責任者)を務めた経験を持つほか、フォートノックス(ケンタッキー州にある米軍施設)のネットワーク管理者を務めたこともある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. 繧シ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医�騾イ蛹也ウサ�溘€€縲後ぞ繝ュ繧ケ繧ソ繝ウ繝�ぅ繝ウ繧ー迚ケ讓ゥ縲搾シ�ZSP�峨→縺ッ菴輔°
  3. 縺ゥ繧後□縺代〒縺阪※縺�k�溘€€縺セ縺輔°縺ョ縲後ョ繝シ繧ソ豬∝�縲阪r髦イ縺絶€�11蛟九�隕∫せ窶�
  4. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  5. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  6. Apple繧偵□縺セ縺吮€應ク肴ュ」縺ェiPhone菫ョ逅�€昴�謇句哨縺ィ蜊ア髯コ諤ァ
  7. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€轡ES縲阪€窟ES縲阪�驕輔>縲€繧医j蜊ア髯コ縺ェ證怜捷繧「繝ォ繧エ繝ェ繧コ繝�縺ッ��
  8. 豕穂ココ蜷代¢繧ヲ繧、繝ォ繧ケ繝舌せ繧ソ繝シ縺ョ蠕檎カ吶€窟pex One縲阪€€EDR讖溯�繧呈政霈�
  9. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���
  10. macOS縺ョ繝�ヵ繧ゥ繝ォ繝育┌蜉ケ縺ョ縲後ヵ繧。繧、繧「繧ヲ繧ゥ繝シ繝ォ縲阪r菴ソ縺�∋縺咲炊逕ア縺ィ縺ッ��

気になるInternet Explorer 8のWebセキュリティ機能:新機能は小粒だが有用 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。