24時間動き続けなければならないサーバでは、できるだけデータバックアップに時間を費やしたくないだろう。また、たとえ土日に作業をスケジューリングしていたとしても、バックアップ処理に時間がかかり過ぎて月曜日の始業時間になってもバックアップが終わらず、業務に支障が出てしまうというケースも間々見受けられる。そんな状態になるまで肥大化してしまったデータを、どうすればサーバに負荷を掛けずにバックアップすることができるだろうか?
時々、HDDストレージは単なるHDDの集まりだと思い込んでいる方がいるが、サーバと同様にCPUやメモリを持っていて、データ入出力の処理を行っている。もちろん、そのためのOSだって搭載されているのだ。さらに、ストレージ自体でデータを安全に守る仕組みを持っているものもある。こうしたストレージはバックアップ処理をストレージ側で行うため、稼働系サーバへの負担を軽くしてくれる。
冒頭で挙げたような、サーバになるべく負担を掛けずにバックアップを取りたいケースでは、なるべくストレージ側で処理を行う方がいいに決まっている。今回はそのような、ストレージ側で運用できるデータ保護の代表的な手法である「スナップショット」と「レプリケーション」について分かりやすく解説してみたいと思う。それぞれ特性があり、うまく組み合わせることで絶大な効果を挙げることができる。
まずスナップショットであるが、これは写真でいう「スナップショット」と同じように「その瞬間を切り取る」ことをいう。もちろん、切り取る対象は風景や人物ではなくデータなのだが、その瞬間を取っておくのに「データ自体」をコピーするのではなく、「ポインタ」と呼ばれる、データがどこにあるかという情報を記録するのが特徴だ。Windowsでいえば、ショートカットのようなものである。ポインタ自体のデータ量はごくわずかなので、ほんの数秒でどのデータがどの場所にあるかという情報を取ることができる。
スナップショットの最も優れた点は、ポインタ情報を使うことにより、スナップショットが作成したデータ領域を、元のデータ領域とまったく同じ内容の別データ領域として見せかけることができるところにある。別のサーバからスナップショットのデータ領域にアクセスすると、そのサーバのローカルディスクとして認識される。また、Windowsであればネットワークドライブとして使用することができる。
そのため、上図のように稼働系サーバとは別にバックアップ専用サーバを用意して、スナップショットのデータ領域をマウントすれば、このサーバ上だけでバックアップ作業を行うことができる(図1)。こうすれば、稼働系サーバ自体ではバックアップ作業を行う必要がなくなる。これで、稼働系サーバのバックアップ作業に掛かる負荷や時間をほとんど気にする必要がなくなるのだ。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...