ペーパーレス化によるコスト削減や業務効率改善は、経済不況に直面しているユーザー企業にとって重要な課題の1つである。デジタル複合機はペーパーレス化を実現するためには必須のツールであるが、運用方法を間違えると、コスト増加や業務効率の低下を招きかねない。そこで、本稿ではデジタル複合機を活用した効果的なペーパーレス化を実現するためのポイントについて解説していく。
まず、デジタル複合機とは何かをおさらいしておこう。デジタル複合機とは「文書をデジタル処理し、ネットワーク機能を備えることで、プリンタ、コピー機、FAX、スキャナの機能を1台で提供可能な機器」を指す。これまで複数の機器に分かれていた役割や機能を集約することで、さまざまなメリットが生まれてくる。導入の目的と期待される効果を整理すると以下のようになる。
1. デジタル文書と紙文書の間の無駄な変換処理をなくす
無駄な処理の例
2. 紙文書のデジタル化を促進する
デジタル化の例
3. 複数機器を統合することで電気代などの運用コストを削減する
4. 紙文書を扱う場所を集約することでセキュリティを強化する
上記のポイントは、文書の形態をデジタルデータに統一して各種のITアプリケーションで扱いやすくする「ソフト面の集約」(1と2)と、物理的な機器をまとめる「ハード面の集約」(3と4)の2種類に分けることができる。不要な紙文書を減らすという意味でのペーパーレス化は「ソフト面での集約」によって得られる部分が多い。だが、紙文書がまったく不要になるわけではないので、「物理面での集約」も考慮して、紙文書の活用に必要なコストを減らすことも同時に考えるのが重要である。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...