サーバ仮想化環境のバックアップはそれほど難しい作業ではない。しかしサーバを仮想化によって集約しているために、思わぬコストが発生する可能性があるので注意が必要だ。
データをバックアップすることは、仮想マシンであっても、用途が本番環境であれば同じように重要である。ただ、サーバ仮想化環境のバックアップはどうすればいいのだろうか? 今までの物理環境と同じようにできるのだろうかと考えてしまうのもよく分かる。ここでは、サーバ仮想化環境でのバックアップ導入の考え方について、分かりやすく説明しようと思う。
仮想化環境を提供するインフラとしてVMware Infrastructure/vSphere、Microsoft Hyper-V、Citrix XenServerなどがある。それ自体バックアップの環境を備えていたり、サードパーティーのバックアップソフトウェアと連動することで効率の良いバックアップを取る仕組みも持っている。仮想化環境インフラのバックアップをそのまま使ってもよいし、一般的なバックアップソフトウェアをサーバ仮想化環境に導入することもできる。思ったほどは難しくはないのだ。
基本的な考え方としては、仮想マシンもバックアップソフトウェアからすれば物理サーバと同じに見えるので、一般的なバックアップソフトウェアを使ってバックアップができる。もちろんイメージバックアップソフトウェアなどを使うことも可能だ。バックアップのエージェントを仮想マシンにインストールすることで、物理サーバの環境と同じようにバックアップできるのだ。バックアップデータを保存するハードウェアについては、一般的なテープにバックアップすることが可能であり、LANやSANにつながれたテープやディスクなどのストレージにもバックアップできる。
ただ、まったく同じでいいというわけでもないので注意が必要だ。ここで、陥りやすい悩みを説明しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...