バックアップ/リカバリ体制の確立に必要なツールの条件とは?バックアップツール利用状況アンケート結果リポート

TechTargetジャパンでは、アンケートを通じて会員のバックアップツール導入に関する意識調査を実施。調査結果から、企業組織全体のリスクマネジメントを重視した考え方が浮かび上がってきた。

2010年02月12日 08時00分 公開
[大西高弘,TechTargetジャパン]

調査概要


  • 目的:TechTargetジャパン会員のバックアップツールの利用状況に関する調査
  • 方法:Webによるアンケート
  • 調査対象:TechTargetジャパン会員
  • 調査期間:2009年11月25日~12月4日
  • 有効回答数:444件

※ 回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


 TechTargetジャパンでは2009年11月25日から12月4日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「バックアップツール利用状況に関するアンケート調査」を行った。これに対して444件の回答が寄せられ、導入状況、導入したきっかけ、重視する機能などに関して興味深い結果を得ることができた。

 バックアップ業務は個々の企業にとって非常に重要なものである。業務データをビジネスに生かすことは企業にとってもはや常識だからだ。また、社内データの保存を着実に行っているかどうかは、外部からも注視されている。

 しかし、それほど重要なデータを着実にバックアップする業務に、IT部門の担当者は頭を悩ませることが多い。この業務は慎重さを要求され、手間も掛かるが、一方で経営層やユーザー部門からは「コストを掛けずにできて当たり前」という感覚でとらえられやすい。バックアップ業務においては、ツールの新規導入は経営層から難色を示されるケースがある。しかし、複雑化するシステムと増え続けるデータ量に対処するには、バックアップツールの導入は避けては通れない。バックアップツールの導入を上層部に説得するために、IT部門では、リスクマネジメントに対する関心が経営層にも浸透してきていることを利用することがあるという。

バックアップツールの導入および検討状況

 まず、読者が所属する企業のバックアップツール導入および検討状況について質問した結果が以下のグラフになる。

バックアップツールの導入状況、検討状況

 バックアップツールの導入状況は、「導入済み」が72.3%となった。また、検討状況については「導入(入れ替え)を検討している」が22.5%となった。別の質問で、「導入(入れ替え)を検討している」と回答した企業に、バックアップツールの導入予定時期を聞いている。これに対しては、「1年以内」が37.0%と最も多く、次いで「1年以上先」が34.0%、「6カ月以内」が13.0%となっている。

 「導入(入れ替え)を検討している」と答えた企業が22.5%に上るというのは、注目すべきだろう。この中には当然、今まで導入していなかったが新たに導入することを検討している企業も含まれる。しかし導入状況のグラフを見ていただければ分かる通り、導入していない企業は全体の約2割。仮にその中の半数ほどが新規導入を検討しているとしても、回答者全体の約1割は既に導入済みだが入れ替えを検討している可能性がある。さらに「導入しているかどうか分からない」と回答した企業の中にバックアップツールを既に導入している企業があるかもしれないと考えれば、入れ替えを検討している企業の数はさらに増える。

 バックアップツールなどの運用管理製品は、価格も高く担当者が操作に慣れるまで時間もかかる。従って、製品そのものを入れ替えるというのは大きな決断だ。そこにはどんな背景があるのだろうか。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

バックアップ | 経営 | リスクマネジメント | 運用管理


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。